2014.01.08

めるまがはじめました

あけましておめでとうございます。

インターネット上では日々、ものすごい量の情報が飛び交っています。天文・宇宙関連のニュースも例外ではなく、Twitterの宇宙クラスタなどからは国内外の様々な最新の情報が流れてきます。

ここ数年ほどはそういた情報の奔流の中にただ身を置くだけの日々でしたが、ある日ふと、とても面白い情報がいっぱいあるのにこのまま埋もれていくのはもったいないな、と感じました。

そこで今年は週に一回、そういった天文・宇宙関連のニュースをメルマガにして配信します。どんな情報を配信するかはそのときの気分次第ですが、「他ではあまり紹介されていない小ネタ」をおもに取り上げていきたいと思っています。

Continue reading "めるまがはじめました" »

2005.01.04

津波で壊滅したアチェの衛星画像

スマトラ島沖地震の津波被害は、犠牲者が15万人にせまる勢いで、想像を絶する大災害ですね。気の遠くなるような人数です。あらためてご冥福をお祈りします。

インドネシアのアチェ特別州地方は、政治情勢が不安定であることもあって、被害の状況がなかなか伝わってこないようですが、DigitalGlobe社のQuickBird衛星が捉えた画像でアチェの被害状況の概観を見ることができます。

Space Fighter Now経由:

今日の地球画像:これが津波襲撃の瞬間だ。全貌記録特集 注:ページを開くと音楽が流れます

津波前の画像と比べると、町がまるごと流されてしまっているように見えて、胸が詰まる。

悲惨さに追い討ちをかけるようなアチェの政治情勢を解説した記事としては例えばこんなところ:

暗いニュースリンク:スマトラ沖大地震:大災害の裏側
極東ブログ:スマトラ島沖地震津波被害支援、その後の印象

スリランカやソマリアなどの状況も気にかかります。

義援金情報などはこちら。

ごたまぜの引き出し:スマトラ沖地震 義援金情報

Japan Net Bankなども義援金の受付を24時間体制で始めましたね。

[1/5 追記] こちらのページに今回の津波の衛星画像関係の情報がまとめられています。
[1/9 追記] こちらのページには義援金を送る団体を選ぶ際の非常に参考になる論考がまとめられています。

2004.12.04

気になる記事のメモ 12/4 [IT関連]

備忘録の整理
ACCSのWebを停止に追い込んだ700Mbpsを超えるDDoS攻撃の実態
デジタルデータの確からしさ
住基ネット侵入実験の講演を断念したSecurityLabのCTO、総務省を訴える
ACCS裁判、弁護側は「特定電子計算機」の定義を問い直す
住基ネット侵入実験の発表中止問題、専門家が総務省を提訴
長野県住基ネット侵入実験のNuwere氏「管理責任の所在をはっきりと」
住基ネット:講演中止 後援の総務省が注文付け
住基ネット侵入実験者の発表が中止に 総務省が難色
公取委、Windowsにおける特許の非係争条項でMicrosoftの審判開始
米国特許が愛想を尽かされる理由
ユーザーは「IE以外」に、開発者はまだ「IEオンリー」
オープンソースは「西部開拓時代」——SCOのマクブライドCEO
IndyMediaのサーバー押収
「2画面特許」の訴訟、ドコモが勝利していた
S・バルマー:「iPodのなかには違法コピーがいっぱい」
広島大とMS社 共同研究で提携へ
次期版Windowsのコンポーネントに新世代ウイルスの懸念
学生を不安にさせたビル・ゲイツ氏のコメント
『Googleニュース』中国版、中国政府の検閲に追従
『Google』で検索できない『ニューヨーク・タイムズ・コム』の問題点
米計算機学会、ペーパーレス電子投票に否定的見解
個人情報流出事件から教訓は得られるか
職場での電子メール、やってはいけない7カ条
Kerberosに重大な欠陥——ネットワーク認証に影響も

2004.10.03

気になる記事のメモ 10/3 [Microsoft関連]

備忘録の整理

MS、FAT特許で黒星、Smart Tag訴訟では陪審で勝訴
Windows XPに「勝手にパスワード情報を送信する危険性」が見つかる
「Trustworthy Computingは業界全体の課題」とMS担当者
テイラー氏、MSの対Linux戦略を語る(2)
テイラー氏、MSの対Linux戦略を語る(1)
Microsoft、SP2のダウンロードを強化へ
MS、政府機関へのソース開示をOfficeにも拡大
まだまだ続くMSのLinux対抗キャンペーン——今度はライバル3社に照準
マイクロソフト:「Linux躍進やPC販売が影響」--2005年度業績見通し
「Linux世界では誰も特許を支持しない」とMSバルマー氏
そろそろIEを捨てる時?
MSのバルマーCEO、Linuxを集中攻撃

2004.10.02

気になる記事のメモ 10/2 [宇宙・航空関連]

備忘録の整理

ぶったまげ愛媛松山の「教育改革タウンミーティング」
「高知で自分変わった」 宇宙飛行士の毛利さん
専業主夫宣言にエールを送りたい!
日の出・日の入り:見たことない子ども過半数
発信箱:子供たちの夕日
ハッブルの伝記が映画化
ゲノム電波決定!!
1億円の衛星用ロケット、茨城の中小企業15社が構想
宇宙ステーション利用計画ワークショップ
月面に赤い旗〜月へ飛ぶ中国
生駒支店:まいどの温度差
今年の鳥人間コンテストの運営に物申す
空を見上げて(その7)
中国:今後の宇宙計画、シャトル、実験室に注力

2004.08.31

気になる記事のメモ 8/31 [IT関連]

備忘録の整理

TCP over DNS
現場の声はMSに届いたか? セキュリティパネルディスカッション
Sun、Solarisをオープンソース化へ
Solarisオープンソース化、SCOとの契約が足かせに?
コンテンツ保護の“日米差”はどこからくるのか
MSのFAT特許、米特許庁が見直しへ
武器としてのオープンソース
M・ムーア監督「Fahrenheit 9/11」、海賊版出現でファイル交換論争に飛び火
S・バルマー:「マイクロソフトにはイメージチェンジが必要」
インターネットという言葉
ACCS不正アクセス事件公判、第3回も非公開に
セキュリティ専門家:「グーグルはハッカーにも人気」——欠陥サイト探しに利用
オープンソースコミュニティーでMicrosoftに一定の支持
Bluetooth電話ハッキングでデータ盗難、専門家がデモ
SunとIBM、先にNovellを買収するのはどっち?
「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示
暗号アルゴリズムに重大な欠陥発見の報告相次ぐ
MSのLinux対抗広告に英監視団体がクレーム
デジカメ砕く爆風に耐えたCFカード
ワンチップのスーパーコンピュータ実現を目指す理研
Microsoft Advances
IBMがチップ・モーフィング技術を発表

2004.08.10

気になる記事のメモ 8/10 [宇宙開発関連]

備忘録の整理

日本の宇宙開発は全部止めよ。
宇宙飛行士の言葉はなぜインターネット上にないのか
火星大気中のメタンは生命の存在証明?
宇宙開発の大義名分を考えないといかん
宇宙人としての生き方—アストロバイオロジーへの招待
三重に行き、「のぞみ」打ち上げの取材をする
「はやぶさ」の話を聞く
賞金1000万ドル、有人ロケット開発競争の行方は?
北京:世界初の宇宙テーマパークがオープン
宇宙ステーションのジャイロ故障、宇宙遊泳し修理へ
中国:今後の宇宙計画、シャトル、実験室に注力
NASA音頭
「私たちも貢献したい」/米で訓練の日本人飛行士
イケメンよ、専業主夫を目指せ?
水星は土星よりも遠い
イスラムの飛行士
カナダのチーム、スペースシップワンに続き宇宙を目指す
人工衛星「みどり2号」故障、電源コードの設計ミス
環境観測衛星:「みどり2」故障、熱設計のミスで−−調査部会報告書
10cmの人工衛星
宇宙開発:「20〜30年で有人活動」 初の方針案、慎重論も−−総合科学技術会議
日本独自の有人宇宙活動、20—30年後に検討
Second ship to vie for X Prize
NASA plans to post photos of Kerry in "bunny suit"…
宇宙でも読めちゃう……地上と同じデジタル雑誌を国際宇宙ステーションへ
Wild Fire joins private space race
世界で初めてソーラーセイル用の薄膜帆展開に成功(内之浦)

2004.07.27

気になる記事のメモ 7/27 [サイエンス関連]

備忘録の整理

リニア彗星・ニート彗星 2大彗星の接近 紹介画像
入門者向け解説 - ベイジアンってどういう考え方なんだろう
国民の科学技術離れ、ここ5年で進む…内閣府調査
山之内製薬が「葛根湯」の仕組み解明 漢方に注目
脳はいかにして“神”を見るか—宗教体験のブレイン・サイエンス
人気高まる、科学分野専用の検索エンジン『サイラス』 (Hotwired)
住友大阪セメ、キルンを活用しフロン類の破壊事業を開始
酒を飲むとタバコの本数が増える理由
放射線診断による被ばくと発がんに関する最近の新聞報道と、
マルコフ連鎖による文章の自動生成
土星の衛星にメタンの湖? 欧州南天天文台が画像公表
「君が天文学者になる4日間」参加者募集
考えただけでコンピューターに指令、米で近く臨床試験
ISASニュース 2004.3 No.276 号外
冥王星の外側、「すばる」が道案内…米探査計画に協力
Beagle 2計画責任者に対するインタビュー
「韓国人初の宇宙飛行士は科学者から選抜」
OSの遠距離アップグレードを受けたマーズローバー
春と秋に飛んでくる「異常電波」
宇宙空間における宇宙飛行士の性交問題
Canon ペーパークラフト - 科学
第145回「大学改革は最悪のスタートに」
ライブ!ユニバース、金星の太陽面通過現象を中継する「LIVE! VENUS 2004」
NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の修理をロボットで
10億個の天体からなる究極の天の川銀河の地図作り
理科・数学の先生、修士以上…文科省審議会が提言

2004.06.01

気になる記事のメモ 6/1 [IT関連]

備忘録の整理

自動販売機が無線LANスポットになると?
サイバー犯罪天国になったロシア
Winnyを肯定的に議論する
47氏が見たラジカルな世界
カナダ大手銀行、SCOへの投資から後退
オープンソース移行でコスト削減に成功
IPO申請で明かされるGoogleの秘密
「一太郎」と「ATOK」のLinux版
JPEGの特許を主張する米企業が日本企業を含む31社を提訴
尾崎豊十三回忌・・・大衆情報社会の光と影
YAHOO!捜索-雅虎中國-3721総合捜索
テーマは「私の人生とMacintosh」
アラン・ケイ博士、「ACMチューリング賞」受賞
SCOに思わぬ敵 資金返却を求めるVCの狙いは「経営陣の交代」
産総研、オープンソースデスクトップ普及へ導入ガイドを公開
MACアドレスでLAN内の全PCを検出するサービス 外部PCによる被害を防止
MSの無償セキュリティトレーニング、ネットで受講可能に
SunとMSの相互運用契約は「目標期日なし」
LinuxでWindowsアプリをシームレスに動かすミドルウェア
“ケータイで読書”は、「メル友OL」が引っ張る
ついに出たLinux保険
マイクロソフト、EU裁定を叩く——ポジションペーパーで自社の主張を展開
サイバー戦争ゲームで脅威に備える米軍
レッドハット、対SCO訴訟で審議再開を要求
Windowsに代わる「Java Desktop System」搭載のPC、各社から発売に
「MPEG-2至上主義」の間違い
MSへの罰金はいかにして膨れ上がったか
「モスでOK,マックで×」——商用ホットスポットの憂うつ
オブジェクト指向とアスペクト指向
機内ネットサービスめぐりBoeing陣営とAirbus陣営が対決
マイクロソフト社内に生息するマックファンたち
インターネットの標準的プロトコルに脆弱性
目には目を、スパムにはスパムを……?
SCO、資金提供者から2000万ドルの返却要求——対Linux訴訟への影響は?
全オープンソースライセンスの日本語参考訳を公開
ウェブの発明者に科学技術賞、フィンランド財団
『ハッカー認定試験3級合格標準問題』
3Dモデル検索エンジンをためしてみた
「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会報告書」の限界
Rosetta R for OS X - 英和・和英辞典を備えたテキストエディタ/ビューア
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」
エンジニアは職場でこう見られている
CSS“カンニングペーパー”
MacOSXウイルス対策ツールを無償提供
ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
Macな人がどう見えてるか
MP3のID3タグに潜むMacOSXウイルスが見つかる
Mindsphere 未来の指標の可視化実験スタート

2004.04.25

気になる記事のメモ 4/25 [Microsoft関連]

備忘録の整理

公取委、インテルに立ち入り検査
日本はプログラミング後進国? マイクロソフト、学生のための特別イベントを開催
Microsoftネットワークの監視で見えてくる、Windowsの裏側 (1/2)
共通の敵を見出したSunとMicrosoft
ブラウザ戦争は終わっていない
ユーザーの怒りを買ったMicrosoftの最新パッチ
「MSのFATシステムの特許は無効」と取り消し要求
「Virtual PC 2004」日本語版、5月発売

G5対応のVirutal PCはどうなってるんだろう...

Virtual PCが起動できないPower Mac G5

なぜ互換性がないのかについて、Microsoftは、Mac用Virtual PCの現行バージョンでは、Pentiumチップのエミュレート時に、Macの性能を向上させるのに、Power G3およびG4プロセッサの「擬似リトルエンディアンモード」と呼ばれる機能を利用しているためだと説明している。
このニュースが去年の8月。Virtual PCの売却に応じたConnectix社のほうがしたたかだったのかな...??

より以前の記事一覧

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ