2007.09.22

連載小説「失われた航跡」

国際電話会社に勤める深沢慎二は、出張先の英国のヨークで「どこかで出会った気が」する女性、田辺千賀子と出会い、勧められるままに陶器を購入する。別れ際、彼女が抱えていた大きな郵便物を「ホテルの郵便局で出しておきましょうか?」と軽い気持ちで受け取り、歩き始めたその時、千賀子を迎えにきた車が突然爆発し、慎二は路上に吹き飛ばされる。

慎二が預かった郵便物の宛先は、米国ポートランドに住む一人の老人だった。シアトルでの予定の仕事がキャンセルになったため、慎二はポートランドを訪れ、老人にその郵便物を手渡して千賀子の死を告げる。そこで老人は慎二にある依頼をする。

世界の各地で奇怪な死を遂げるナチ戦犯。旧ソ連のボストークロケットのエンジンを開発した科学者や、アポロ計画のサターンロケットのエンジン開発に携わった技術者らが次々と殺されていく。運命の女から託された一通の郵便物が、慎二を国際的な秘密組織へと導いていく。

連載小説「失われた航跡」

とまぁ、勝手にご紹介してしまいましたが、管理人自身はこの小説の著者の「空乏層」さんとはなんの面識もゆかりもありません。たまたまなにかのきっかけでこのブログに出会い、読み始めたところ、そのスケールの大きさとテンポの良さと登場人物が抱える複雑な過去に思わずハマってしまいました。一人で楽しむのもなんかもったいないので、ここでご紹介する次第。

ブログのタイトルに「私小説」とあるとおり、団塊の世代であるらしい著者ご自身の本業の海外での仕事の体験や挫折や個人的な追想が織り込まれているらしく、それらが歴史的事実や小説としての創作と、幻想的、重奏的に入り乱れ、一種独特の世界観を構築しています。

ストーリーはまだ序盤ですが、今後の展開がとても楽しみです。こんな面白い小説がただで読めるなんて!

2007.02.16

若者たち

もはや管理人「日記」とは呼べないほどにすっかり更新頻度が落ちてしまったこのブログ。最近、呼吸をするヒマさえ忘れてしまいそうなほどに仕事で忙しくて切羽詰まった生活が続いていて、サイトへのアクセス数も低落の一途なのだけれど、それでもたまにエントリを書くと、まめに訪れてくださる人がいて、嬉しい限り。最近がんばっておられるhayabusafanさんからもしっかりリンクしていただいたり。どうもありがとうございます。

宇宙関連情報のアンテナには時々眼を通しているので、それなりに情報は入ってくるのだけど、いかんせん、その情報を消化する時間がありません。;_;

それでも、昔と違って、アクティブに情報を提供してくださる方とか、関連の職業についておられる方のブログがここ1年ほど驚くほどの勢いで増え続けていますね。まさに宇宙関連情報のビッグバン。とてもついていけません。

ということで(謎)最近、RSSを巡回しているサイトからいくつかをご紹介。

sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
http://www.sorae.jp/

榎本大輔ブログ DICE-K.com」を継承し、さらに新たなメソッドも取り入れ、これまでに無かった「全く新しい形」の宇宙(そら)へのポータルサイトを目指しています。
ということで、SHUNさんがサイトをリニューアル。いろんな人から寄稿コラムも充実してすばらしい情報源。SHUNさん例の件、もうちょっとまっててください。すみません。m(__)m

はやぶさまとめニュース
http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/

はやぶさまとめ旧掲示板から,はやぶさニュースに関する記事をこちらに分離しました.時々はやぶさとは関係ない宇宙ネタも投下します.
ということで、宇宙ネタの発掘がすばらしい。期待してます。

野口聡一blog : [M+] MUSIC PLUS
http://www.j-wave.co.jp/blog/mp_noguchi/

のぐっちゃんこと野口聡一宇宙飛行士ご本人が執筆するブログ。これこそ本家5thstar? 長期滞在ミッションのバックアップ宇宙飛行士にも抜擢されて、これからの活躍が期待されます。がんばってください。応援してます。

Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/

あえてここで紹介するまでもないくらい、うちよりもずっと昔からやっている宇宙開発関連ニュースサイトですが、あいかわらず精力的に更新されてます。すばらしい。情報収集の秘訣、教えてくらはい!

宇宙旅行を知るサイト☆「宇宙観光企画-uk2-」
http://uk2.jp/blog/archives/aeneeeuk2eeae/

宇宙観光企画代表で日本の民間商業宇宙飛行士(ミッションコマンダー)の三人のうちの一人、箱田雅彦さんのサイト。同じくミッションコマンダーで日本人宇宙飛行士山崎直子さんの夫の山崎大地さんとも親しいようだ。日本の民間商業宇宙旅行のナマの情報を手に入れることができる、貴重なサイト。

JAXAいはもとの宇宙を語ろう!ブログ・ロケット打ち上げ生�
http://mycasty.jp/jaxa/

JAXA産学官連携部の岩本裕之さんのブログ。

まなにえ
http://mananie.wablog.com/

詳しくは存じ上げないのですが、すばらしい情報量ですね。

Garbage Collection
http://www.lizard-tail.com/isana/diary/

isanaさんが運営するサイト。スペースシャトル打ち上げ時のLauch TimerやGoogle Mapsとの連動がすばらしい。ニュースやそれに対するisanaさんの考察も必見です。

宇宙ニュースの小部屋
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/

t-nakaさんによる宇宙開発のニュース紹介サイト。海外発のニュースを素早く掲載されています。

カムイスペースワークスブログ
http://myhome.cururu.jp/camuispaceworks/blog

CAMUIロケットを開発している北海道大学の永田晴紀助教授や、植松電機社長らが共同で執筆するブログ。CAMUIロケットのことならここを読むのが一番? 北海道ならではのおおらかでしたたかなフロンティアスピリットにしびれます。ふらっとバイクにまたがってツーリングで訪れてみたい。

lackin' Rocket
http://ameblo.jp/lackin-rocket/

最近はつくばよりも秋田に出没することが多くなった?リアルロケットガールこと、筑波大学STEP代表、みっちゃんのブログ。上述の永田晴紀さんもコメント欄によく出没するので要チェックです。

秋田大学 衛星製作物語 〜教官苦労話〜
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/

ロケットガール養成講座の仕掛人、akiakiさんのサイト。いやはや、その昔、{ご迷惑をおかけし&&お世話になり}ました。m(__)m

川島レイのレイランド Reiland
http://future.way-nifty.com/reiland/

「上がれ!空き缶衛星」の著者の川島 レイさんのブログ。

ごんざブログ
http://gonzaburou.cocolog-nifty.com/blog/

「宇宙工学の研究者」ごんざぶろうさんのブログ。

空船 - utsuho -
http://tsukixino.blog41.fc2.com/

「ツクバに住まう新社会人」tsukixinoさんのブログ。

モントリオール滞在記
http://montrealspace.blog61.fc2.com/

「カナダでの赴任生活と宇宙開発に関することなどを徒然と」つづるCSA滞在中のGakiさんのブログ。

spacewalker
http://www.spacewalker.jp/mt/spacewalker/

miyashitaさんのブログ。写真がきれい。

...ということで、順不同でご紹介しましたが、最近は5thstar独自のニュースネタもなかなかひろいづらいand/or紹介できない事情がある、とかいう状況なので、私よりももっと若い世代のサイトをご覧いただければ、と。

最近は、いろいろなブログ間の背景にある人間模様までつらつらと考えてしまうようになってしまいました。ブログ、普及しましたねぇ。しみじみ。

[追記 2/17]

つくばではたらく社長のアメブロ
http://ameblo.jp/jump2space/

株式会社ジャンプトゥスペース社長の大島佳世子さんのブログ。昨日から「つくば発、宇宙ニュースをお届け!祝「SpaceNews.jpサイト」開設」ということで、SpaceNews.jpというサイトをオープンされたそうです。今後に期待。皆さん若くして社長になられますねぇ。がんばってください。

月に行きたいどっちん
http://kobayashisayaka.blog85.fc2.com/

akiakiさんのところでロケットガール養成講座を準備している小林さやかさんのブログ。

チェコの空
http://sora.livedoor.biz/

現在チェコスロバキア在住の日本人若手天文学者、ソラさんの「地球(チェコ−日本)を拠点に宇宙・科学・文化・芸術・音楽を楽しむ旅人生ブログ」だそうです。はやぶさプロジェクトにも関与。

2004.09.06

AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)

この日記でも何度か言及してきた、AKIAKIさんこと秋山演亮さんのニュース日記が移転したそうです。引っ越し祝い替わりにトラックバックを送ります。

AKIAKIさんは現在、秋田を本拠地に精力的に活躍されておられる大学の研究者です。惑星表面の探査がご専門?になるのかな? 現在は地球表面の探査、とか...

ニュース日記で取り上げられる宇宙開発関連ネタは、日本に限られることなく、広く世界を向いています。その情報収集能力の高さと、適切なコメントをいれる能力にはいつも脱帽させられます。

ちかぢか、秋田で宇宙開発関連のアウトリーチの大きなイベントを企画されるとかで、ますますのご活躍を期待してます。

2004.04.03

ココログサイト「松浦晋也のL/D」

宇宙開発Who's Whoでも取り上げさせていただいているジャーナリストの松浦晋也氏が、ココログにサイトを開設なさってます。

松浦晋也のL/D

ほんとは数日前に気がついていたのだけど、忙しくてwebどころではなかったもので...

L/DとはLift(揚力)とDrag(抗力)の比のこと。日本語では揚抗比という。大気中の航空機が受ける浮かぶ力と抵抗の比のことで航空力学で最も重要な概念である。ここには日々感じる「揚力」と「抗力」についての文章をアップしていきます。
だそうです。

バックナンバーから推測するに2月下旬の開設のようですね。あとでじっくり読んでみることにします。

最新記事の「携帯電話の進歩にびっくりする」の

つまり20年後も予測不可能である。「20年後にあれができるこれができる」と語る者がいたとしても、それは信頼すべきではないだろう。
に激しく同意。

でも、私の以前の日記でも書いたけど、日米開戦の19年前、航空機がまだよちよち歩きだった時代に、日本は世界初の制式空母「鳳翔(ほうしょう)」を建造しているんですよね。あの頃の日本海軍に可能だったことで、現在のJAXAに不可能なことって、なんでしょう?

もちろん、日本は二度と自分から戦争を始めてはいけません。戦争の準備をしてもいけないと思います。日本の宇宙開発は平和利用が国是でなければ。でも歴史から学ぶべきことはいろいろとあるかと。

2004.02.05

さよならトトロの森

星が好きな人のための新着情報経由:

天文台マダム日記:さよならトトロの森

私がひそかにお慕いもうし上げていた「天文台マダム日記」が突然、最終回だという。「ええっ!」と思って見にいったら、旦那さんの転勤が決まったとのこと。もう一つ、マダムがこよなく愛してきた、トトロの森の天文台官舎も、天文台が平成17年4月から法人化になることに伴い、取り壊されるという。(ん? 平成17年? だっけ?)

 しかし、私は決して反対しているのではない。
 人が住んでいるからこそ、文化が存続し、意味があると思う。文化の主役は人なのだ。文化が消滅してしまったのに荒れた建物だけが残ったって、なんの意味があるというのか。
 ならばいっそ、いさぎよく跡形も無くなってしまった方がよいのだ。
うん、これも時代の波、というものでしょうか。

マダムの日記の存在を知る前、私も天文台を訪れた際に、この官舎を見かけたことがある。このときはまさかマダムのような人がここでいきいきと暮らしているなんて、夢想だにしなかった。

21世紀の東京にタイムカプセルのように取り残された、トトロの森。保存しろなんて言わない。せめてVirtual 3Dの世界に永久保存できないものだろうか。取り壊される前に。

マダムのサイトの新装開店をお待ち申し上げます。私も野辺山には青春の思い出があるのだ。

2004.01.22

宇宙作家クラブ ニュース掲示板

これもウェブログではないですが...

宇宙作家クラブニュース掲示板

宇宙作家クラブというのは、SF作家の小松左京氏が顧問をつとめる、宇宙に関心のある作家やジャーナリストの集まりです。メンバーリストはこちら

ここのニュース掲示板はメンバーのみが投稿できますが、閲覧はだれでも可。

普段は特にニュースは流れていないですが、内之浦や種子島からロケットの打上げがある時とか、宇宙飛行士会議のような大きなイベントがある時には、メンバーの何人かが現場を訪れ、分単位で臨場感の溢れる速報や写真を送ってくれます。

JAXAは現状ではNASA TVのような自前の生放送の番組中継の体制を持っていないので、ロケット打上げの現場で何が起きているかを準リアルタイムで知るためには、もっとも信頼の置けるニュースソースの一つです。

2004.01.20

星が好きな人のための新着情報

いわゆる(狭い意味での)ウェブログとは違いますが、福原直人さんの

星が好きな人のための新着情報

その名の通り、天文関係の新着情報を毎日読むことができます。私が福原さんのサイトを知ったのは、Yahoo! JAPANの

Yahoo! JAPAN - 自然科学と技術 > 天文学 > メディアとニュース

がきっかけでした。天文関係のニュースが豊富ですが、宇宙開発関係も充実しています。たまてばこという、巡回先サイトの更新日時を取得するソフトウェアを使って最新情報を取得しておられるようです。福原さんのサイトをチェックしていれば、宇宙・天文ニュースに乗り遅れることはありません。(^^)v

このサイトの編集後記は「この街の空にも星は瞬く」で、tDiaryという日本製のウェブ日記(?)ソフトウェアを使っておられます。

tDiaryにはblogの特徴であるトラックバックやRSS Feedのような機能は(現在のところまだ)実装されていないようですが、毎日の記事にコメントを入れることができるという点と、「本日のリンク元」といって、Refererの情報を使ってtDiaryのページにリンクをしているリンク元のページ(とそのアクセス数)を表示する、という、独特の機能があります。この機能のおかげで同じような興味を持っている人のwebサイト同士がお互いにつながることができ、広い意味での「ウェブログ」ということができるでしょう。

[追記] 福原さんからのコメントで、tDiaryにはすでにトラックバックの機能が実装されているとのことでした。福原さん、ご指摘ありがとうございます。

逆に言えばtDiaryのRefererの解析機能は、ココログで用いられているTypePadやMovable Typeなどには欠けている機能の一つで、これが実装されると、blogの世界はもっと豊かなものになる、と、個人的には思います。

このサイトのドメイン名の local-group.jp は、我々の銀河系やM31アンドロメダ銀河を中心に構成されている銀河の群れ、the Local Group に由来しているのだそうです。

2004.01.18

blog::TIAO

少し前からblogを始めた人ならすでによくご存じとは思いますが、MAOさんの

blog::TIAO

中国での留学経験をお持ちとのことで、中国の事情に詳しく中国人の知己も多い。中国に関するマスコミ報道があったときに私が真っ先に見るサイトの一つです。

サイトのデザインも記事のカテゴリ分けもすばらしいですが、なにより記事そのものが面白い。blogの王道という感じですね。

私がMAOさんのサイトを知るきっかけとなったJAXAの記事にトラックバックを送らせていただきます。

2003.12.21

StarChart @cocolog:さん

cocologに引っ越してきて以来、StarChart @cocolog:さんのサイトに注目してます。すばらしいサイトですね。ということで、ご挨拶兼覚え書きがわりのトラックバックを送らせていただきます。

2003.12.18

@kazuhi.toさん

@kazuhi.toさんの「覚え書き」からトラックバックをいただきました。

記念すべき第1号!です。これからもよろしくです。

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ