トラックバックを許可制に
最近、海外からのトラックバックスパムがこのブログにも頻繁にやってくるようになったので、トラックバックの表示を許可制としました。読者の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。
ソースのトラフィック解析すれば、サーバー側で簡単に弾けそうな気がするんだけど、IPも次々と変えてくるし、ボットネットが使われているんでしょうかね... やれやれです。
最近、海外からのトラックバックスパムがこのブログにも頻繁にやってくるようになったので、トラックバックの表示を許可制としました。読者の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。
ソースのトラフィック解析すれば、サーバー側で簡単に弾けそうな気がするんだけど、IPも次々と変えてくるし、ボットネットが使われているんでしょうかね... やれやれです。
Google Analyticsを入れてから2ヶ月弱。この間のこのサイトを訪れるビジターの検索キーワード上位30を調べてみたらこんな具合。ココログが始まった頃と比べると、思いもかけない検索ワードが上位に来る割合が減った気がするけど、気のせいかな。
キーワード | 訪問数 | ページビュー | |
1 | 5thstar | 116 | 1.84 |
2 | 史上空前の論文ねつ造 | 107 | 1.41 |
3 | 八木アンテナ | 76 | 1.18 |
4 | お宝映像 | 58 | 1.10 |
5 | サイエンスライター | 39 | 2.23 |
6 | 5th star | 38 | 2.16 |
7 | 元村有希子 | 30 | 1.63 |
8 | アラビノキシラン | 30 | 1.47 |
9 | パルスデトネーションエンジン | 29 | 1.28 |
10 | 猪瀬直樹 | 25 | 1.36 |
11 | 5thstar 日記 | 24 | 1.29 |
12 | 山崎大地 | 16 | 2.00 |
13 | 秋山豊寛 | 16 | 1.31 |
14 | camui | 15 | 1.73 |
15 | 的川 | 14 | 1.29 |
16 | 中富信夫 | 14 | 1.00 |
17 | 衝撃の映像 | 14 | 1.64 |
18 | みどり | 13 | 2.00 |
19 | ロングテール | 13 | 1.31 |
20 | 日本の宇宙開発は全部止めよ | 13 | 1.54 |
21 | ソニー ルートキット | 12 | 1.33 |
22 | 天体望遠鏡 | 12 | 1.50 |
23 | デトネーション | 11 | 2.09 |
24 | あすを読む | 11 | 1.09 |
25 | google desktop フォントサイズ | 11 | 1.00 |
26 | ダイエットペプシ | 11 | 1.00 |
27 | 天体望遠鏡 子供 | 11 | 1.64 |
28 | 宇宙 衛星 ブログ | 11 | 1.36 |
29 | ym コラム | 10 | 1.50 |
30 | 5thstar hayabusa | 10 | 3.3 |
Google Analyticsが無料になったというのでこのサイトにも試しに入れてみました。が、データが更新されません。
Analytics has been successfully installed and data is being gathered now. The demand for Google Analytics surpassed even our highest expectations and as a result some customers may temporarily experience report-update delays. All data continues to be collected and no data has been lost. We are currently adding resources to ensure high-quality service. We apologize for any inconvenience.どうやら利用が殺到してシステムの能力が追いついていない様子。しばらく待つしかないかな。
しかしGoogleって大胆。Google Desktopも利用してみてサイドバーの便利さに感激した。いったんはGoogle Newsへの配信を止めていた新聞各社がなぜ戻ってきたのか、サイドバーを見て納得した。Googleのあわせ技イッポン!ってところでしょうか。
けれど、その一方でどこまでプライバシーをGoogleにトレースさせたものか悩む。Googleのサイトがクラッキングされたらどうなるんだろう。
[追記 12/13]
秋沙のココログ既知ログ: IEに脆弱性、Google Desktop等の情報が盗まれる恐れ
という情報が。なるほど、Google本体は世界最強レベルのブレインによって堅牢に守られているかもしれないけれど、末端はスカスカなわけで、こっちのほうが問題ですね。
メモ。
4月に入ってからココログがいろいろと仕様変更になった。画像以外のファイルもまた以前のようにアップロード可能になった(一時期、手を出せなくなっていた)ので、自作スタイルシートの変更もまたできるようになった。
それはいいのだけど、携帯で撮った写真をモブログ投稿すると、
本文の横幅一杯に拡大表示されるという問題が発生するようになった。
これはモブログ投稿の際、<img ...>タグにTypePadが勝手に
<img class="image-full" src="http://...../xxxx.jpg" />
という属性をつけてくれるようになったため。styles.cssを見ると、「image-full」というのは
.image-full {
width: 370px;
}
と、固定幅で定義されている。これを自作スタイルシートで
.image-full {
width: auto;
}
と定義し直すことで解決。
しかしなんでこんな乱暴な仕様にしたのだ>@nifty ?
やじうまWatchで紹介されてから気になっていた「feed meter」を設置してみました。
日付が変わってから「昨日のランキング」を見てみたら、いきなり206位にランクインしていて、ちょっとびっくり。MyblogListなんかでは番外なのに...
最近、こんなブログでもご贔屓にしてくれるかたが増えているようで、嬉しい限りですが、宇宙関連ネタ、って、時事ネタとは違って、アクセス数が爆発的に増えるようなものでもないですね。とはいっても、本家サイトとはケタ違いのアクセス数を獲得している、というのもまた事実、なわけで...
来年5〜6月の野口宇宙飛行士の初フライトに向けて、盛り上げていくべく頑張る、です。m(__)m
例の悪徳商法マニアックスを巡る一連の騒動をウォッチしていて気づいたこと。
事情がわかっている人には「なにをいまさら」な話を書くので、読み飛ばしてくださいませ。あと「ページランクってなに?」という人は、こんなページとかこんなページを読んでおくと参考になるかも。
ちなみに「SEOとは」というキーワードでGoogleで検索すると、「なんだかなぁ」と思うような、ちょっととほほな感じ。個人サイトのオーナーにとってはどうでもいいことなんですが、コマーシャルサイトを作っている人にとってはページビューってのは死活問題なんだということがあらためて実感。しかしなぁ。されどなぁ。
関係ないけど詞織さんと極東ブログさんの「カラミ」を発見した。なんだかいつもの雰囲気と違うのでミョーにほんわかした気分。
*****
最近、Googleでなにか調べものをしようとすると、ココログのページが上位にヒットすることが多いと感じませんか? blogというのはトラックバックの機能があるから、もともとページランクが上がりやすい要素があるんですが、でもなぜかココログはやたらGoogleと相性が良い?
うちのサイトでいえば「ブッシュ 宇宙開発」「NASA オポチュニティ」「視力回復トレーニングソフト」なんてのが定番メニュー。^^;
あと、「イラン 地震 救援金」などでも検索上位に来る。ので、記事を書いた責任を感じるので、あとで続報を書かなきゃ。
ココログが他のblogサイトに比べて有利な理由を洞察した記事としてはたとえばこんなところ。
@niftyのココログはサブドメイン仕様なので、ココログの方がSEO向きといえます。
そう、ココログの場合、IDを取ると、それがサブドメインになる。ココログユーザーはなぜかお互いに仲が良い場合が多いから、お互いのサイトを訪れてリンクやトラックバックを送りまくる。Google的に見るとどういうことか。それぞれ違うサブドメインのサイトが相手のサイトを参照しあっているわけで、それぞれのサイトの「対外的信用度が増す」と見える。おまけに、ココログユーザーにとっては常識だけど、
cocolog-nifty.com
air-nifty.com
txt-nifty.com
moe-nifty.com
way-nifty.com
tea-nifty.com
などという、異なるセカンドレベルドメインが、ユーザー入り乱れて相互参照しまくることになる。これって、Google的に見れば、というか、ココログを知らない人から見れば、全然関係のない異なる組織がお互いをよいしょしあってるのといっしょ。
どっかで見た構図だと思いませんか? そう、例の悪徳商法マニアックスを巡る一連の騒動のそもそもの発見の端緒となったSEO対策を連想させるサイトの存在、と、ほとんど一緒じゃん。
とまぁ、blogサービス開始の際の、ほんのちょっとしたサイトデザインの決定が、今日のココログの隆盛をもたらした、というお話。
でも、それだけじゃない、と、思う。
ココログユーザーには旧NIFTYServe時代の、「会ったこともない相手のキャラクターを一瞬で見抜いて、仲よくなる」という特技?を持った人が多い、ように感じる。これが2chやはてなダイアリーやスラッシュドットなどの他のサービスプロバイダにはない最大の特徴だ、と、個人的には思う。
これは私の偏見かもしれないけれど、ユーザーの平均年齢も高いように感じるので、ネットワーク上の人間関係だけでなく、実社会における人的ネットワークも豊富であると感じさせるような安定感のある記事を書く人が比較的多い、ように思う。1987年創業のNIFTYServeがベースになっているのは、だてじゃない。
*****
ところでHSKI'sさんの記事経由で知ったのだけど、NTTのgooラボが日本語自然文検索実験なるものを始めたらしい。「株式会社ウェディングとは?」で検索してみると、こんな感じ。
株式公開を目指すGoogleにとって、今年は新年早々から「Google八分」なんてキーワードも大ヒットしたし、善くも悪くもターニングポイントとなってしまう一年だ。Googleが今のように日本語にも柔軟に対応するようになる前は、NTTのgooが日本語検索サイトとしては一世を風靡していた。日本語サイトの検索エンジンの勢力地図が一気に書き変わってしまう一年になる、なんだかそんな予感がする。
先週末、アクセス解析のログを見ていたら
なんてところからのアクセスがあったので見にいったら、blog用の検索エンジンだった。Curryさんのココログルをblog全体に広げたような検索エンジン。
何かの時に便利そうなので右サイドバーに登録しておいたら、すかさず管理人さんからメールが届いた。そこでキーワード順位提供サービスなるものを紹介していただいた。
blog記事を投稿する際にということらしい。
http://blog.threetree.jp/tfidf/push.cgi
にpingを送信すると、その投稿した記事内容を解析し、キーワードごとの重要度を計算して、コメントとして書き込むサービスで
ただし、ココログの場合は設定メニューで
・cocolog ping server
・weblogs.com
のどちらかにしかpingを送れないようになっているので、blog.threetree.jpに対しては手動で
http://tb.threetree.jp/
に対してトラックバックを送れば良いとのこと。
うちの記事で言えばこんな感じのコメントが送られてくる。
ココログのping設定の問題は@niftyが解決してくれない限りどうにもならないのでちょっといやらしいけれど、自分の記事と同じようなキーワードを含む記事をワンクリックで探し出してくれるので、これからこのサービスを利用するblogサイトが増えてくれば、ちょっと面白いかも。
某職場でいまだ「標準推奨ブラウザ」となっている(?) Netscape 4.7でこのサイトをみた時の見え方を送ってもらったので、覚え書き。
レイアウトの崩れはさておき、<blockquote>で文字色がリセットされてしまうのは盲点だった。
参考: 自作スタイルシートの覚え書き
Recent Comments