« August 2009 | Main | October 2009 »

2009.09.27

コメント公開を認証制に

これまでこのブログではココログのスパム防止認証画像を使ってコメント欄へのスパムを防いできましたが、防止機能を乗り越えてやってくるスパムの数がかなり増えてきたので、コメント公開は認証制としました。

そのかわりと言ってはなんですが、これまで必須だったメールアドレスの記入を任意としました。今後もお気軽にコメントを下さい。多忙につき、コメントをいただいてから反映されるまでに数日かかるかもしれませんが、ご了承ください。

2009.09.26

ISSよく見えた

このところ@ISSaboveTokyoとか@lizard_isanaさんの可視予測がきわめてタイムリーにTwitterで流れるおかげで、ISSを見るのがずいぶんと楽になった。ということで、撮影に再挑戦。腕前のほどはまだまだだけど、web用に縮小すればボロは目立たなくなる... ^^;

Iss090926

上弦の月もきれいに見えていたので、スポッティングスコープからコリメート法でねらってみた。ピントがいまいち。

Halfmoon

2009.09.09

13人が乗り組む宇宙ステーションの姿

@isstterの告知とか、@lizard_isanaさんのつぶやきで言及されているStarlitNightのISSの飛行経路プロットに助けられて、ふと、今夜(8日19時)のISS通過を見てみようという気になった。自分の目で見るのは何年ぶりか。

ISSに6人が長期滞在して、かつ7人乗りのディスカバリーがドッキングした状態なので、じつに総勢13人が乗り込むまばゆいきらめきが快晴の空の下をゆっくりと移動していくのが見えた。

写真も撮ってみたけど、あわてていたので思いきりピンぼけ。orz

Iss090908190110

しかしこのピンぼけが幸いして、画像を縮小してもISSの軌跡がしっかりと線になって見える。

ISSの右下に見える輝点は、うしかい座の一等星、アークトゥルス。

2009.09.08

金井宣茂さん、宇宙へ

ビッグニュースは、本日が報道解禁だったようです。

NHK: 海自医師 宇宙飛行士候補に
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015354991000.html
時事ドットコム:海自の医師を選抜へ=宇宙飛行士候補を追加−大西、油井さんと訓練・宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009090700888

昨年から今年にかけて実施されたJAXAの宇宙飛行士選抜試験で、最終選考10名の中で補欠1位として選抜されていた金井宣茂さん(32)を新たに宇宙飛行士候補として選抜する方針を固めたとのこと。NASAの宇宙飛行士養成クラス(ASCAN)は9月からすでにスタートしていて、油井さん、大西さんが日本から参加していますが、金井さんは10月から参加になる見込み。

時事通信の記事によると、追加合格の理由をJAXAでは「当初、大西さんら2人の採用で2015年まで予定されているISS運用に必要な長期滞在要員は確保できたとみていたが、今年7月に開かれた宇宙機関同士の会合で、日本の飛行士の数が各国に比べ少ないことが判明。15年までに数回の長期滞在の権利があることや、15年以降のISS運用延長の可能性もにらむと、人員不足に陥る恐れもあり」としています。

今年初め、補欠合格、というのを聞いたとき、前例のない事態だったので「???」だったのですが、10年前、角野(山崎)直子さんが合格したにもかかわらず予算不足で訓練参加が1年遅れたことに比べると、まだずっといい待遇のように見えます。たくさん宇宙飛行士を確保しておきたい有人宇宙環境利用ミッション本部と、NASAのASCANクラスを活用することで養成費を節約したい立川理事長の思惑と、補正予算にむけて尽力されたどなたかの思惑が一致したというところでしょうか。

金井さん、おめでとう。われわれの夢をのせて宇宙へ。がんばってください。

2009.09.05

今日の月

駅へ向かう道の正面に満月が。(正確には満月は昨日だけど)

「おおぉぅ」とおもって、帰宅してからD2Xに135mmとテレプラスを装着してぱちり。

Moon15

秋ですねぇ。(トリミングと彩度コントラスト強調かけてます)

2009.09.01

宇宙飲み in つくば

TwitterのTime Lineに一旦はまったら、RSSリーダーの未読も消化しきれなくなるほどに時間がなくなる件について。とか、いろんな話をしました。

管理人が昔からウォッチしていて、このブログにもときどきコメントを下さるKazuさんから、飲み会のお誘いをいただいたのが7月のこと。その後お互いいろいろ忙しくてお会いできませんでしたが、あのNASA TV.appの@summerwindさんとともに、昨日お会いすることができました。Kazuさんがすばらしくまとめてくださってますので詳しくはそちらにて。

Tsukubanomi

歴史的な政権交代が実現した今、我々受験仲間も日本の有人宇宙活動の今後についてのなんらかの「say」を持ったほうがいいのだろうなぁ、と、なんとなくゆるやかに盛り上がりました。

どういう形での活動がいいのかはわからないのだけれど、ものすごくパワフルな人たちの緩やかで一生続くつながりであることだけは確かなわけで...

まずはMさんいいだしっぺの、某ワークスでの合宿勉強会なんか、とても魅力的なわけですはい。

ちかぢか某機関からもビッグなニュースも飛び込んできそうな予感がするし。

時代が動きそうな、というか、動かす責務を負った年齢に突入したという、予感。

三次元に挑んだ人間は、みな、仲間ですよ>Kazuさん

[追記] summerwindさんも記事を書かれてました。今後ともよろしくです。

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ