« 若田さん、オバマ大統領と交信 | Main | 宇宙兄弟第5巻 »

2009.03.29

彗星をめざせ

って、赤い彗星のことぢゃないですよ>某方面(www

本日のBGM - Holst- Jupiter, the Bringer of Jollity- The Planets Suite

松浦さんの

日経BPネット:浮上した日本の有人月探査計画(4)
日経BPネット:浮上した日本の有人月探査計画(5)

を読みながらうつらうつらと考えてみるに...

松浦さんの第4回の記事の最後のまとめのgdgdっぷりに一瞬どのように反応しようかと絶句してたけれど、さすが、最終回の締めは遠大な視点からうまく持ってきましたね。全く同感です。

「何が日本にとって、日本の国民にとって、なによりも日本の未来にとって最も良いことか」を問い続ける姿勢である。
 国際協力の中で「日本にとっての良いこと」を問い続け、実現するための基本的な枠組みが、「プログラム・オブ・プログラムズ」なのである。
ただ、米国は日本のロケット技術の動向と第三国への技術流出には神経を尖らせていると予想されるので、そのあたりをいかにオープンにかつ国家としての責任をもってコントールした状態で進めていけるのか、が課題ですね。

日本が独自の有人宇宙技術を持つ、というのはある種の悲願ですが、明治40年(1907年)の国防方針で海軍の仮想敵国を米国と設定して士官教育を施してきたことが後の大正11年(1922年)のワシントン海軍軍縮条約での艦艇の保有比率「英:米:日:仏:伊 5:5:3:1.75:1.75」に対する海軍士官の米英への反発の気運が高まる背景になったこと、などと考えあわせると、宇宙空間を決して第二の太平洋にはしない覚悟が必要になるでしょう。

たった100年前の出来事です。この歴史は繰り返したくない。

これは私の妄想ですが、米国、中国、インドなどの各国の一部の人々の頭の中にあるのは100年先を見据えたヘリウム3である可能性があります。それが現実的であるかどうかの議論はさておき、石炭、石油、ウランという発想の流れを延長すれば、次の足がかりとして月を目指す発想がどこかの文系の人の間でくすぶっていたとしても不思議ではないかもしれない。

オバマ大統領はこれに対し、グリーン・ニューディールという明確な政策の舵を切りました。いかにも民主党的な対立軸ですが、宇宙空間においてもこの政策はシーズではなくニーズとして有効に機能する可能性がある。なにしろエネルギー源は寿命あと50億年ほどもある天然の核融合炉ですからね。

このエネルギー革命が仮に成功するとすれば、地球上での当面の争点は食料、水、気候変動、海面上昇、シリコンや電子回路、触媒などの産業活動に必須のレアメタルなど。

月面探査というのは古典的でわかりやすい探検のアナロジーとして、いい練習問題だと個人的には思います。ただ、月面に水資源がなさそうとわかった今となっては、月でも小惑星でもなく、彗星をめざすオプションがあってもよいのではないかと感じています。

星間塵が集積して太陽系が形成される際の惑星の材料となった降着円盤では、太陽が産声を上げたときに水や酸素などの揮発性分はオールトの雲などの遠方に吹き飛ばされているはず。とすれば、地球型生物の活動に必須の水や酸素は、月や小惑星では得られない。太陽系辺縁から太陽の重力に引かれて落ち込んできて、木星の重力に捉えられたエンケ彗星などの木星族などの短周期彗星ではこれらの揮発性分がまだ蒸発している最中なので、ランデブー技術と採掘技術をうまく開発できれば有人宇宙活動の基盤として有効に機能するかもしれない。ヘリウム3もあるだろうし、なにより木星探査とエウロパの生命探査の拠点としても使えるかも... (^^;

戦争をしなくても資源を分け合えるような世界になれれば... いいのにな...

「人類にとっての良いこと」を問い続けましょうよ。

« 若田さん、オバマ大統領と交信 | Main | 宇宙兄弟第5巻 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 彗星をめざせ:

« 若田さん、オバマ大統領と交信 | Main | 宇宙兄弟第5巻 »

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ