リッチコンテンツ、爆発
昨年末、深夜の高速道路を車でひた走った時に、その土地その土地のFMラジオ放送局の番組に耳を傾けた。FMラジオは80MHz近辺の超短波帯を用いるから、ラジオ局のアンテナを中心に数十km程度しか電波が届かない。それぞれの土地に密着したローカルな生活情報を提供していたり、首都圏ではお目にかからない独特の味のある人柄をもつパーソナリティが静かに語りかけてきたりする。
時速100kmで走っていると、数十分おきに放送局を切り替える必要が出てきて、日本の地理が頭の中を駆け巡る。静岡、名古屋、大阪、神戸... ヘッドライトに浮かび上がる無味乾燥なアスファルトの路面をひたすら見つめながら、それぞれの土地の人々の暮らしや優しさになんとなく心が洗われていくような気分になる。
ネット上のリッチコンテンツが増えて、各ページの滞留時間が長くなり、結果としてページビューの数が減った、といわれるようになって久しい。
そんな中、JAXAが九州朝日放送とタイアップして、「ミミネタリウム」というラジオ番組を開始したらしい。MP3とPodcastでネット視聴ができる。番組スポンサーはJAXA。画期的なことです。
JAXA:ミミネタリウム
KBC九州朝日放送:ミミネタリウム
今年は世界天文年。心が清々しくなるような、すばらしい企画だ。監修の阪本成一先生の人柄がしのばれる。
昔はこの手の番組のスポンサーといえば、サントリーが定番だったんですが、最近、どうしちゃったんでしょう。Hi-Fiステレオ(何)の前でグラスを傾けながら、独りオールドや角をたしなむ熟年層が減ってきたのかな。
JALが提供する城達也さんのJET STREAMもいい番組でしたねぇ。
それこそ星の数ほどちりばめられているネット上のリッチコンテンツの中から、自分の趣味に合うものだけを自動的に選び出して、ボチッとボタンを押したらあとは連続的にBGMにしてくれるようなナビゲーション機能が欲しい。
[追記] 上記のJET STREAMとは無関係だけど、たまたま見つけて気に入ったので、リンク。
« 結果発表 | Main | NHKスペシャル「宇宙飛行士はこうして生まれた」 »
The comments to this entry are closed.
Comments