« November 2008 | Main | January 2009 »

2008.12.30

ホーム・カミング

母親が入院したとの報せを受けて、急遽予定に入れてなかった帰省をすることになった。深夜、ハンドルを握って東名・名神をひた走る。長距離ドライブを想定して選んだ堅めのサスペンションの愛車が、数年ぶりの本来の性能を取り戻して心地良い振動を路面から伝えてくる。

帰省の季節だというのに、高速道路に渋滞の影はない。六甲山を貫くトンネルに向かう頃には、前にも後ろにも他の車がいない独占状態になった。自動車産業の不況はこんなところにまで影を落としているのか。

道路公団が民営化されるニュースは耳にしていたけれど、恥ずかしいことに、いつからどんな会社になったのかを、まったく認識していなかった。ということは、ここ4年ほど、車で帰省したことがなかったということか。

役人の論理ではとても導入できなかったETCの深夜割引や平日昼間割引が当たり前のように実施されているのを見て、溜飲が下がる。そういえば、豊橋付近に関所のように設けられていた通行券の検札所も、きれいさっぱりなくなっていた。時代は21世紀。

15年ほど前、サンフランシスコの金門橋を初めて走った時は、口をぽかんとあけて、「昔の日本はよくこんな国と戦争をする気になったな」と呆れたものだけれど、今、誰もいない明石大橋を渡りながら、口をぽかんとあけて、「戦争に負けた国がよくここまで技術力を蓄え、社会資本を整備することができたものだ」と呆れてしまった。

この瞬間にも、ゼロ戦を作った企業のモジュールが宇宙を飛んでいる。これも21世紀。

スイスでは、年の始めに4千円ほどのステッカーを買って車のフロントガラスに貼り付けておけば、スイス国内の高速道路は1年間走り放題。かつてジュネーブからツェルマットまでドライブした時、アルプスのどてっぱらに延々と作られたトンネルを走りながら、永世中立国の国防と物資の輸送について考えさせられた。

今、日本の各地に張り巡らされた高速道路とトンネル網を見るにつけ、日本の国力がスイスの比ではないことを実感する。

立派なトンネルを走っていると、小学校時代の同級生の顔が浮かんでくる。ふるさとと都会を結ぶトンネルを掘る仕事についていた。今ごろどうしているのだろう。

日本は政治家のための国でも役人のための国でもない。あなた達一人一人が、この国を育ててきたのだ。

ふるさとに活力を。

2008.12.16

ホームにて

YouTubeがJASRACに著作権料を支払うようになったというのは、つまりこういうことが可能になるということなのか。時代は流れる...

♪ふるさとへ向かう最終に
  乗れるひとはいそぎなさいと
    やさしい やさしい声の駅長が
     街なかにさけぶ
      中島みゆき ホームにて

父の三回忌の法要で久しぶりに訪れたふるさとで0系新幹線引退のニュースを知る。高度成長期のシンボルのようなだんご鼻と白とブルーの車体に乗ったのは7歳の頃だったか。

ふるさとのテレビ局にはまだ人間の心が流れていたことに改めて感謝した。

今の東京タワーを電波遮断材ですっぽり包み込んで「オトナ帝国」を作り上げてほしいとしみじみ思ってみたり。Googleの組織力なら昭和博で日本を乗っ取れるのかも。地デジいらないなり。

♪泪の数 ためいきの数
  たまってゆく そら色の切符
    ネオンライトでは燃やせない
      ふるさと行きの 乗車券

2008.12.01

iTunes Visualizerがすごいことに

ここんとこ、脳みその奥の奥まで疲れがたまって凝り固まってしまったような感じ。頭が重い。

あまりにもどうしようもなくなってきたので、iTunesを立ち上げて、お気に入りに登録しておいたインターネットラジオのSmooth Jazz系の局を選択して、画面をビジュアライザにして、しばらくぼうっと脳みそをトランス状態にしてみた。

すると...

おお。なんかブラックホールか。いやあれは磁力線の巻き付きだな。ってことはあいつはマグネターか。おお、超新星が爆発したぞ。微惑星に隕石が衝突してる。カニ星雲のようなガスの雲。ここからまた星が生まれて...

なんてことだ。音楽に合わせて画面を自動生成しているはずのビジュアライザがいつのまにこんなすごい画面になってたんだ。初期のiTunesはもっと単純なパターンだったのに。このバージョンを作ったデザイナ、最新の天文学のことをきちんと知ってるに違いない。これだからスティーブ・ジョブズ、好きやねん。よくわかってらっしゃる。

Visualizer1Visualizer2Visualizer3Visualizer4

ニーブンのゼネラルプロダクツ社製船殻のコックピットに座って、銀河系内の観光地巡りをたっぷりと堪能した気分になったら、ちょっと元気が出て来た。

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ