Public Apologizes
ナショナルジオグラフィックチャンネルのドキュメンタリー番組
メーデー!5:航空機事故の真実と真相 #5 「ウェイト・オーバー」
を見た。
2003年1月8日、19人の乗客と2名の乗務員を乗せたAir Midwest 5481便(ビーチクラフト1900D)がノースカロライナ州シャーロットの空港を離陸直後にコントロールを失って飛行場の格納庫側に墜落炎上し、全員が死亡するという事故が起きた。
米国家運輸安全委員会(NTSB)の調査により、事故原因は下請け整備会社の不慣れな整備士による昇降舵を制御するワイヤーの整備不良と、乗客の体重と手荷物の重さを低めに見積もったことによる過積載と重心位置のズレという複合的な要因であったことが明らかとなる。この事故の調査を担当した主任調査官のLorenda Ward女史は14ヶ月後、1936年以来見直されてこなかったアメリカの航空会社各社の米国人乗客の平均体重と手荷物の平均荷重の見直しなど22項目の勧告を含む報告書を提出した。
BATN: NTSB says airlines should weigh passengers
USATODAY.com: Safety board wants airline passengers weighed
事故の犠牲者の遺族のPastor Doug氏とTereasa Shepherd夫人はAir Midwest社を相手取り、事故の再発防止に向けて、公開の場で航空会社と整備会社が責任を認め謝罪する(Public Apologizes)ことを要求し、2005年5月6日、アメリカの航空機事故史上に類を見ない、航空会社社長による公式の謝罪が実現する。謝罪の全文と、遺族側の弁護士による追悼文をテキストと動画で見ることが出来る。
Baum Hedlund: Airline Apologizes to Families of Air Midwest Crash(動画)
日本では不祥事の際に社長が頭を下げて謝罪する場面はごく普通に見られるけれど、アメリカでこのような場面が公式に見られることはまず記憶に無い。遺族の方々の勇気がすばらしい。
担当弁護士のRonald L. M. Goldman氏の弁:
"... it (justice) should be pursued with vigor and ardor and conviction, with honesty, with ethics and skill, and most importantly, with courage. For it takes more courage to seek justice than to seek vengeance."この番組は官僚やNASAやJAXAの関係者にもぜひ見てほしい。
正義を貫くには、誠実さと倫理感、熟練、そしてなによりも勇気に裏打ちされた行動力、熱心さと信念を必要とする。正義を貫くことは復讐を願うことよりも多くの勇気を必要とするからだ。
日本のジャーナリストに、復讐よりも正義を重んじる勇気はあるのか。
燃料費高騰が航空会社各社の安全面軽視の風潮に直結しないことを祈るとともに、関係省庁の適宜適切な対処を切に願う。
米国家運輸安全委員会(NTSB)の設立経緯についての解説はこちら。
Recent Comments