「地球の出」と「地球の入」
うああ、関係者の皆さま、おめでとうございます!!
JAXA: 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について
これはすごい映像ですねぇ。日本人に生まれてよかった、と思うとともに、出張先のイタリアからこういう動画がすぐに見られるという時代に感謝。
松浦さんが「いいからお前らしゃべるな!」と今から心配しているようですが、今のTV地上波ではそれは無理な注文と言うものでしょう。宇宙開発に限らず、マラソン中継、フィギュアスケート、ゴルフ中継、それこそありとあらゆるTV番組で「いいから本番をそのまま流してくれ!」と怒鳴り散らしたくなる番組があまりに多すぎる。力道山やアポロの時のようにブラウン管にかじりついて感動の瞬間を周囲と共有できた世代は、もはや絶滅危惧種かと... 最近の若い世代はニコ動とYouTubeだけでもはやテレビを見ない。最近のもっと若い世代はもはやパソコンすら見ないという...
Discovery ChannelやNational Geographic向けに番組を作っているカナダ辺りのドキュメンタリー制作会社に話を持ち込んで、JAXAが版権を買い取ってYouTubeにアップロードするが吉、に一票。おぢさん世代の方法論と感性はもはや共有されることはない。ていうか、海外の公的機関はもはやYouTubeを積極的に使いこなしつつある...
関係ないけど、真鍋かをりさんって、たしかポケベル世代だったよね... ^o^
[追記 11/25] 上では「カナダ辺りのドキュメンタリー制作会社」って何の裏付けもなしに書いたのだけど、事実はブログよりも奇なり? ほんとにカナダのディスカバリーチャンネルで公開されているらしい。しかも視聴できるのはカナダ国内に限るとか。なんちゅーことを>NHK。日本の納税者としては、JAXAを訴えるべきなのか...
« ISS修理完了! | Main | お月様のおかげかな »
Comments
The comments to this entry are closed.
地球の出・入りもすばらしかったですが、
北極に向かっていくところも、浅い日射
角度で、地形の凹凸がきわだって見え、
迫力満点でした。
月齢12とか、18くらいのときに
地球の出を撮影してもらうと、
三日月型の地球になって
また印象がちがってくると思います。
画面に太陽光が入らないよう難しい
かもしれませんが。
Posted by: ようしろう | 2007.11.30 01:18 AM
ようしろうさん、コメントありがとうございます。そうですね。三日月型の地球もぜひ見てみたいですね!!
Posted by: 5thstar管理人 | 2007.12.12 03:03 AM