« つくばヘリポート | Main | Googleまっぷ »

2007.10.20

管理人はMIAUの設立趣旨に賛同します

崎山伸夫氏のブログエントリで見かけたのが最初だったけれど、MIAUという組織が設立されたらしい。設立趣旨はこちら。その後、IT系のニュース記事が続々と。

CNET Japan:津田大介氏らがユーザー団体--ダウンロード違法化や著作権保護延長に反対意見を表明
ITmedia News:ネットユーザー団体「MIAU」設立 まず「ダウンロード違法化」反対へ
INTERNET Watch:「ダウンロード違法化に反対」新団体MIAU設立で協力呼びかけ

真紀奈さん小寺信良氏崎山伸夫氏も発起人に名を連ねているらしい。管理人がよく見るブロガーの記事としてはこことかこことかここ

文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会がまとめた中間整理に関するパブリックコメントが11月15日〆切なので、管理人も実名でなんらかのコメントを投稿する予定でいるのだけれど、志を同じくするこのような組織が成立するのは極めて心強い。文化庁は自らの組織の存続意義を賭して、著作権分科会の構成メンバーを再考すべきと思う。もはや著作権管理団体に判断を丸投げして済まされる時代ではないし、そのような団体に天下りできる時代でもない。

既存メディアがこの話題を思いっきりスルーしているのも興味深い。このところ亀田兄弟問題や初音ミクで評判の悪いTBSがどういう動きをするのかが注目されます。

[追記 12/29]

前例を踏襲し、未来を透視する能力を持たない官僚天下りによってJASRACが牛耳られている舞台裏の話が松浦さんのブログに。

松浦晋也のL/D:初音ミクとJASRAC

高木さんのブログには日本レコード協会による情報操作の例。

高木浩光@自宅の日記:Winny稼動ノード数が減少中

【12/26に開催されたMIAUシンポジウム】

たまたま時間が空いていたので参加してきた。「IT戦士」で有名な岡田有花記者のご尊顔を拝見。100名ほどの参加者があって、みな真剣に議論に聞き入っていた。顔ぶれを見る限り、「MIAUの活動に賛同しない」という雰囲気を醸し出している参加者はあまり見当たらなかったので、次回以降はいかにして文化庁の役人やJASRAC、JEITAの関係者、音楽家、映画制作会社、などの利害関係者をこのシンポジウムの場に引きずり出すかご参加いただくかが重要な課題であると感じた。

また、朝日新聞の記者から指摘のあった通り、「子供から老人まで誰でも一言で問題の所在が理解できるようなわかりやすいキャッチコピー」が必要であると思われる。と同時に、政治家を巻き込んでロビー活動を展開するつもりのようですが、政治家というのは忙しい人種なので、主張したいことを60秒で的確に主張する論旨の整理が不可欠です。現代のアナウンサーであれば60秒で400文字の原稿を読むことができる。つまり、MIAUの目指す未来や情熱を400文字に適切に凝縮する必要がある。と同時に、朝日新聞の「論壇」などに論説を投稿するべきでしょう。一般紙の記者を集めて懇談会を開催する、という戦術も有効。応援しますので、頑張ってください。

コデラノブログ 3:緊急シンポジウムやっちゃうよう
ITmedia News:「『ダウンロード違法化』阻止、まだチャンスある」——MIAUがシンポジウム
CNET Japan:「ダウンロード違法化」に警鐘、MiAUが緊急シンポジウム
INTERNET Watch:「文化庁の独走を許すな」池田信夫氏らがダウンロード違法化に反対
池田信夫 blog:著作権法を文化庁にまかせていいのか
コデラノブログ 3:1000通以上違ってた?
benli: 権利者は「アナウンス効果」では満足しそうにない
日本違法サイト協会 ブログ:緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」の様子
若旦那の独り言 Ver.X:MIAUシンポジウムに参加
Oberholzer-Gee&Strumpf:The Effect of File Sharing on Record Sales: An Empirical Analysis
livedoor ニュース:【MiAUの眼光紙背】第6回:一罰百戒をねらって潜在的な権利侵害者を生み出すだけで良いの?(真紀奈)
memorandum:文化庁は霞ヶ関の中で孤立しているのか
観察・実験ノート:緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」に行く
はつゆきブログ - Little Peach:緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」参加してきました。
Today's Best News:緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」に出席してみた
egoscope:実施困難な法の起こすもの2

【リンク集】

Wikipedia:日本音楽著作権協会
CNET Japan:JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く
作曲家・ヴァイオリニスト 玉木宏樹:音楽著作権とJASRAC問題
松浦晋也のL/D:初音ミクと終わりのはじまり
Sasaki Takanori Online:ダウンロード違法化に対するMIAUの緊急声明
Sasaki Takanori Online:その映像は誰のため?〜ネットで視聴できない月の高画質映像
半可思惟:ダウンロード違法化を問題視しなければならない5つの理由
INTERNET Watch:ユーザーの多数意思が反映されていない、MIAUがダウンロード違法化を非難
新しい創傷治療:エッセイ:楽譜と著作権:売れている楽譜はすべて著作権切れ
らばQ : ワーナーミュージックはなぜDRMフリーを選んだのか
INTERNET Watch:音楽著作権問題について坂本龍一氏に聞く

« つくばヘリポート | Main | Googleまっぷ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 管理人はMIAUの設立趣旨に賛同します:

» MIAU [みんなが注目してるコトとは?]
MIAU プロフィール検索 動画検索 画像検索 [Read More]

« つくばヘリポート | Main | Googleまっぷ »

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ