Web 2.0時代のJ1ビザ
いや、「あなたがいうところの『Web 2.0』の定義ってなんですか?」とつっこまんでください。あんまり深く考えてないんで(汗
Spiegelさんところで「2ch もフリーライドはご法度なのか」なんていう記事をみかけて、元のスレッドも読まずに「ふーん、そんな観念論じゃなくて、2chにロイヤリティを支払う道筋をWeb 2.0的に確保すればすむ話じゃん?」などと簡単に考えていたけれど、今という時代にはもっといろいろ面倒くさい問題が発生しうるということがあるらしい。
はやぶさ翻訳の時にJSpaceという翻訳Wikiサイトを立ち上げられたmisshieさんがアイオワ大学に研究留学されて、ブログを始めていらっしゃるらしいのだけれど、その中で興味深い記事を見つけた。
みっし~のアイオワ研究留学 blog: Google AdSense導入断念?
サーバーは日本にあるものの、web広告から収入を得るのは、たしかにアメリカ在住中にDS2019に記載された大学以外からのお金をアメリカの企業から受け取ることになります。これが「不法就労」とみなされるか否か。ふむ。確かに今の時代ならではの難しい問題ですね。追記によると、
その後も調べた結果,やはりF1/H1B/J1などの学生・就労ビザ保持者がAdSenseをはじめとするWebからの収入を得ることは不法就労とみなされるおそれがあるようです.とのことで、難儀ですね。関係ないけど、学生時代、どうやって米国内でクレジットカードを作るか、というブートストラップ問題で頭を悩ませたことを思い出してしまった。
Google Ansersに弁護士の意見へのリンクを含めた 詳細な解説があります.
世界各地のアフィリエイト経済の規模が無視できないくらい拡大してくると、南北格差問題とか外為法とかいろんなところが動き始めそうだな。梅田先生の描く理想社会は本当に実現するのか? Google社員ってやっぱりチャレンジャーだなぁ。つくづく。
お金といえば、JAXAのこの動きには非常に危機感を持って外野席から眺めているけれど、誰も諌言しないのだろうか。税金を使っている機関としての自覚に欠けているように感じる。管理人の記憶間違いかも知れないけれど、榎本氏がかつて「10円でもいいから宇宙で何か仕事を請け負ってやってみたい」という発言をしていたのを見かけたような記憶がある。検索したけれど見つからなかった。記憶違いならいいけれど、もし本当にそういう展開を考えているのなら、自覚が足りない。
関係ないけど、Dice-K.comをしばらく見なかった間に結構面白い記事が並んでいますね。これとかこれとか。これを読んだ後で読んでみるといろいろと考えさせられてしまう。要注意のポイントとか...
« 宇宙探査に係る国際ワークショップの報告 | Main | ろけっと・つりー »
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは、SHUNです。
5thstar_管理人さんが指摘するように、確かに税金を使っている機関なので、注意が必要かもしれませんね。言われるまで、全然気づきませんでした。
私は全然関わってませんが、以前、Dice-K.comにはこんな応募がありましたよ。
http://www.dice-k.com/press/openlab/
ただ、その後のDice-K.comの規模縮小に伴い、どうなったかは全然わかりませんが・・・
PS Dice-K.comの記事を評価して頂き、ありがとうございます。
Posted by: SHUN | 2006.06.04 02:03 PM
SHUNさんこんにちは。Dice-Kの執筆にたずさわっておられたんですね。質の高い記事が多いと思います。さすがですね。
オープンラボの件、確かに気になってました。「このままでいいのだろうか」と。
Dice-K.comの周りには優秀な人が集まってきているようですが、榎本氏本人がどういう人物か、注意深く見守っていこうと思います。
Posted by: 5thstar管理人 | 2006.06.06 12:06 AM