« あすを読む | Main | 冥王星の月が恒星を掩蔽 »

2005.08.17

NY Timesの社説

少し前のニュースですが、New York Timesに「宇宙ステーションは必要なのか?」という見出しを付けて、国際宇宙ステーションをあきらめて、シャトルをすぐに引退させるべきという、刺激的な内容の社説が載ったとのこと。

asahi.com: 宇宙ステーションは「お荷物」 米紙社説、続行に疑問

New York Timesが書く社説にしては、一見、ブッシュ政権が打ち出した月・火星探査計画を支持するように見えて、「オヤ」と思うけれど、その裏には国際宇宙ステーションとシャトルへの予算を切りたい、という意図も見える気がする。

*****

この社説とはぜんぜん関係ないけど、こんなサイトがあるんですね。

「当研究会について」より。

このような認識に基づき、電磁気学的手法を中心として、従来の学会や組織の枠を越えたSEMS(Seismo ElectroMagnetic Signals)研究会の創立をここに提案するものである。

へぇ! ものすごく意外。力武常次先生ってなんとなく保守的、慎重派の代名詞のような人かと思っていたけど、晩年は先進的な取り組みにも意欲的だったんですね。知りませんでした。

国際宇宙ステーションが「思いついた実験をすぐに実行に移せる」ようなプラットフォームでシャトルが年間50回の飛行(毎週1回の打ち上げ)という世界であれば、こんな観測とかこんな観測も飛躍的に進んだかもしれないのに、と思うと残念です。無人衛星を打ち上げる前にとりあえず装置を作ってみてテストする、という気軽さが有人宇宙活動の真価であると思われるのに...

思いついた実験が実行に移せるようになった頃には、それを思いついた大学の先生はすでに引退したりお亡くなりになられている、という状態は、健全ではないですね。

ここの実態についてもう少しフランクな議論があってもいいと思う今日この頃... 科研費のようなピアレビューを導入できれば(以下略

*****

さらに関係ないけど、JAXAではこんなこともやってたんですね...

しかしなぜゆえ「セレストロン35cm望遠鏡」? 国の予算を使う機関なんだから、アマチュアの器材じゃなくて目的に見合った性能の機材を開発してもいいと思うのだけれど... でもセレストロンはNASAの偵察機でも使われていたっけか...

*****

松浦さんの記事がネットに。めも。6年前の記事みたいですが、色あせてないですね。

この記事この記事もめも。「ピーターの法則」なんてのがあるんですか。知りませんでした。めも。

「人々はあるヒエラルキー(階層社会)のなかで、昇進していくうちに、いつか無能レベルに到達する傾向がある」

でも、JAXAの人が自嘲してちゃだめですよ...>だれとはなく

« あすを読む | Main | 冥王星の月が恒星を掩蔽 »

Comments

セレストロンを使う件、面倒なくコンピュータ制御し、低軌道の衛星を追跡できるように結構速く動く口径35cm以下の望遠鏡、というような要求だと、ミードかセレストロンを使えば100万円程度で調達できるのに対し、国内で新規開発したら5倍ぐらい費用がかかってしまうのだと思います。安い民生品を使うのは、研究費の効率的な運用ですから結構じゃないですか。残念なのは、国産品を組み合わせたのでは価格で太刀打ちできないこと。

>安い民生品を使うのは、研究費の効率的な運用ですから結構じゃないですか。

はい、とても結構なことです。

システムの目的が合致しているなら、安いシステムで効率的にどんどん運用して欲しいですね。税金なんですから...

でも、例のページの一つ前のページにこんなことが書いてあります。

>我々は低軌道および静止軌道のスペースデブリを観測するシステムの開発を行っています。低軌道用の観測システムとして、3軸経緯儀と35cm光学望遠鏡を用いたものを開発し、スペースシャトル、国際宇宙ステーション(ISS)、ミール宇宙ステーションを観測して形状の認識や姿勢運動の推定を行っています。これらの技術は将来落下の予測や故障衛星の回収等に役立つと考えられます。

「スペースデブリの研究」や「故障衛星の回収等」に将来用いるつもりがあるのであれば、35cmのセレストロンっていかにも力不足ではないですか? もっと大きな口径の望遠鏡を導入して、アダプティブ・オプティクスも開発しないと、とてもスペースデブリの研究にまでは辿り着けないと思えるのに、なんで出来合いのシステムで満足しているのか...

研究の目的を達成する気があるのかどうか、私には謎、です。

セレストロンを使っていたのは旧NAL系でしょうか。
お金をうんとこさかけた(旧NASDA系?)のものとしては、「スペースガードセンター」http://www.jsforum.or.jp/business/sgc_management.html がありますね。これがどの程度役立っているのかは私にはよくわかりません。

 ところで、NYTの社説( http://www.nytimes.com/2005/08/14/opinion/14sun1.html )ですが、尊大なアメリカ中心の考え方が文にみなぎっているのは不快に感じられますが、昔からよく言われてきた議論で、金勘定や科学的成果の見積もりは基本的には正しいと思われます。
 一方、今回のシャトルの日本での報道を見ると日本人が宇宙へ行くことに国民の一定の支持はあるようですが、現在の日本が有人宇宙計画としてできることは、シャトルに乗せてもらうことだけなので、ISS建設が中止されると困ってしまいますね。日本国民も日本政府も有人宇宙活動として何を望むのか、はっきり考えずに、惰性で進んでいくと、貧乏くじを引くことになるのではないかと心配。

さらに別件。宇宙環境利用研究の公募地上研究 ( http://iss.sfo.jaxa.jp/utiliz/collect/doc04.html は、科研費なみのピアレビューによる選定と評価が行われていますよ。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference NY Timesの社説:

» 「ピーターの法則」起きてください!睡眠薬を飲む時間ですよ [本のソムリエ提供!【ジョークの壁】]
○このブログをぜひあなたの お気に入りに追加して下さい(1.5秒で完了します!)  ・規則ですから・・・「起きてください!睡眠薬を飲む時間ですよ」   (病院にて)(p44) 「ピーターの法則」ローレンス・ピーター、レイモンド・ハル、ダイヤモンド社 (2003/12) ..... [Read More]

« あすを読む | Main | 冥王星の月が恒星を掩蔽 »

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ