電子政府OSのソースコード評価
今ごろになって気がついた。昨年8月27日に総務省が発表した報道資料によると、
3.電子政府・電子自治体の推進へぇ、国家予算を使ってこんなことをやるのか。担当は誰なんだろう。評価のプロセスや結果はオープンにしてもらえるのかな。
(1)電子政府の推進
5)OSのソースコードの評価
・電子政府・電子自治体で用いられる汎用OSの
ソースコードの評価を行い、「推奨OSリスト」
を構築する。
どっかの会社から圧力とか利益誘導とか受けたりしないように、しっかりとやって欲しいものです。
こんな話もある。
(2)電子自治体の推進これに関連してはこっちの話も気になる。LGPKIにするんならするで、某M社やFirefoxやらMozillaやSafariなどに一刻もはやく取り込んでもらえるように働き掛けて欲しいものだ。担当者に英語研修の費用と海外出張の旅費を与えるのが早道かな?
・公的個人認証サービスの新たな活用方策を検討
するとともに、その利便性等を向上させる方策
の研究を推進するほか、.....(略).....
« NASAがすばる望遠鏡でタイタンを観測 | Main | てぇ・じぇ・う゛ぇ »
The comments to this entry are closed.
Comments