« June 2004 | Main | August 2004 »

2004.07.30

ケリー大統領候補の写真をNASAが削除して再掲載?

バニースーツといえば、無塵室(クリーンルーム)で作業する人が着る薄いブルーや白色のスーツ。数年前に「インテル、入ってる?」のTV CMで一世を風靡したのでご記憶の人もあるかも。

そのバニースーツを民主党のケリー大統領候補が着用して、「Return To Flight」に向けて準備が進んでいるスペースシャトル、ディスカバリー号のコックピットを見学している様子を撮影した写真をNASAがいったんwebに掲載した後、削除した、ということで、Florida TODAY紙がニュースにしている。

NASA plans to post photos of Kerry in 'bunny suit' online again

スペースシャトルのコックピットって狭いから、カメラマンも入れると、何人も入れないんだよ、ってのはさておき、特定の政治家にとって選挙に有利になるような記事や写真を掲載するのはNASAのポリシーに反する、という判断が下ったのが、そもそもの騒ぎの発端らしい。現政権の共和党のご機嫌を伺いつつ、でももしかしたら次期大統領になるかもしれない人物をそんなに邪険に扱うわけにもいかない。悩みは尽きないねぇ>ケネディスペースセンター。

NASAのwebmasterさんも気苦労が多くて大変だねぇ。というお話。

2004.07.28

SpaceShipOneのX-prize挑戦日が決まる

DPR-Japan Postさんからトラックバックをもらったので見に行ったら、SPACE.comにThe Next Great Space Race: SpaceShipOne and Wild Fire to Go For the Goldという記事が載っていた。

Burt Rutan氏率いるScaled Composites社のSpaceShipOneがX-Prizeに挑戦する一回目のフライト日が9月29日に決まったという。

ところで同じSPACE.comの記事にSpaceShipOne Data Shows Vessel Took a 'Trajectory Excursion'というのがある。6月22日(日本時間)のSpaceShipOneの初めての高度100kmの「宇宙飛行」において、ロケットエンジンによる加速中に機体がロールを始めて、パイロットのMelvillが機体のコントロールをバックアップシステムに移行。この結果として22日のフライトは予定のフライトコースから外れて、到達高度よりも低くなり、高度100kmの壁をぎりぎりで突破した、とのこと。


[追記 8/10] IEEE SPECTRUM誌 AUGUST 2004 pp.6-8によると、6月22日(日本時間)のフライトでSpaceShipOneは以下の挙動を示したという。

  • 母船から切り離されて7秒後、時速110kmものウィンドシアーを受けて機体が左にロール
  • 68秒後、ノズルが浸食されたことによる影響を避けるため、パイロットのMelvill氏が機体のトリムを調整
  • パイロットは76秒間のロケットエンジン燃焼の中間付近で大きな爆発音を耳にして驚いた
  • マッハ2.9の大気圏再突入でパイロットはハリケーン(台風)のような風の音に悩まされた
  • SpaceShipOneは上述の様々なトラブルで予定の軌道を42kmもずれたが、予定通り着陸ポイントに戻ってくることができた
  • Burt Rutanが設定した飛行到達予定高度は109kmだったが、実際には120mだけ、時間にして約10秒間だけ、高度100kmの壁を越えていた

私の知人から聞いた情報では、このとき、Melvill氏は機体を捨てて脱出する、ことも考えた、らしい。実際にはこれは機体の特性から予想される挙動で、コントロールをバックアップに切り替えたりせずに、しばらく我慢していたら予定通りのコースを飛んでいただろうとのこと。ニュースソースを確認しなかったのでちょっとあれ、ですが、あらためて、フライトプランの重要性が再確認された、という。

9月29日と10月13日のフライトがあらためて期待できそうですね。それにしても完全マニュアル、パイロットの腕だけに頼る、というアプローチ、政府主導の宇宙開発計画では絶対にあり得ない。やっぱりすごい。

2004.07.27

気になる記事のメモ 7/27 [サイエンス関連]

備忘録の整理

リニア彗星・ニート彗星 2大彗星の接近 紹介画像
入門者向け解説 - ベイジアンってどういう考え方なんだろう
国民の科学技術離れ、ここ5年で進む…内閣府調査
山之内製薬が「葛根湯」の仕組み解明 漢方に注目
脳はいかにして“神”を見るか—宗教体験のブレイン・サイエンス
人気高まる、科学分野専用の検索エンジン『サイラス』 (Hotwired)
住友大阪セメ、キルンを活用しフロン類の破壊事業を開始
酒を飲むとタバコの本数が増える理由
放射線診断による被ばくと発がんに関する最近の新聞報道と、
マルコフ連鎖による文章の自動生成
土星の衛星にメタンの湖? 欧州南天天文台が画像公表
「君が天文学者になる4日間」参加者募集
考えただけでコンピューターに指令、米で近く臨床試験
ISASニュース 2004.3 No.276 号外
冥王星の外側、「すばる」が道案内…米探査計画に協力
Beagle 2計画責任者に対するインタビュー
「韓国人初の宇宙飛行士は科学者から選抜」
OSの遠距離アップグレードを受けたマーズローバー
春と秋に飛んでくる「異常電波」
宇宙空間における宇宙飛行士の性交問題
Canon ペーパークラフト - 科学
第145回「大学改革は最悪のスタートに」
ライブ!ユニバース、金星の太陽面通過現象を中継する「LIVE! VENUS 2004」
NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の修理をロボットで
10億個の天体からなる究極の天の川銀河の地図作り
理科・数学の先生、修士以上…文科省審議会が提言

2004.07.26

日光東照宮

宇宙開発とは関係ないけれど、先週末、ふと思い立って日光へ行ってみた。

日光いろは坂は大学生時代、友人達とバイクで攻めたことはあったけれど、それからほぼ四半世紀ぶりの日光。生まれて初めて東照宮へ行ってみた。

パリのノートルダム寺院や、ノルマンディーのモンサンミッシェル、カルナック遺跡、リヨンのローマ劇場、ジュネーブのサンピエール寺院、リオデジャネイロのキリスト像、北京の紫禁城、なんかをいろいろと見てきておきながら、この歳になるまで世界遺産にも指定されている日光東照宮を訪れたことがなかった。というのも、なんか迂闊な気がするけれど、身近な観光地、というのは案外そういうものかもしれない。

「水戸黄門」で見慣れた徳川の葵の御紋がこれでもかこれでもか、と、並べられた東照宮の建物を巡るのは結構楽しい。この歳になってからみる東照宮は、高橋留美子の「うる星やつら」の世界だなぁ。というか、なんか魑魅魍魎の世界が楽しめる。徳川の太平の世の中になって、家康公を祀る社会の平和で楽しげな様子が見るものに伝わってくる、というか。巫女さんの装束も楽しくて、「サクラ先生っ!」と、思わず抱きつきたくなるというのか :p

郵便局が表参道に切手の屋台を出していたのがなんか楽しくて、シャッターを切ってみた。

nikko.jpg

2004.07.16

向井宇宙飛行士の講演会企画

詳しくは書けないけど、某所で向井宇宙飛行士を招いての講演会の企画が進行中。

...って、なんでこんなのにまきこまれたんだ>じぶん?

それはさておき、某知人の講演をぶつける企画を提案してみた。うまく通ればなかなか見応えのある顔合わせになるかも。かの的川先生も「おっ!」っと言ってくれるかな...?

日本だって、まだまだすてたもんじゃないすよ(謎

それにしても、橋本知事もココログやってたんだ... 知らんかった。

宇宙関連TV番組情報 2004.7

忙しくて帰宅したらblogウォッチもままならずに就寝、という日々が続いていましたが、ふと気づけば7月ももう折り返し地点。やば。Mさんの宇宙関連TV番組情報、半月遅れで掲載です。って、ほとんどの番組がもう放映されてるやん(汗

「アポロ13」はおすすめです。リアルだし、真摯だし、トム・ハンクス、かっこいい。

*****

いつものテレビ番組情報です。

7/ 1 木 24:00〜24:45 NHK教育 トップランナー
プラネタリウムクリエーター 大平貴之 (再)
http://www.nhk.or.jp/tr/

7/ 3 土 19:00〜19:45 NHK教育 サイエンスZERO
                 着陸から6か月 火星探査機は何を見たか
7/ 5 月 26:00〜26:45 NHK BS2 サイエンスZERO (再)
7/ 6 火 24:00〜24:45 NHK教育 サイエンスZERO (再)
http://www.nhk.or.jp/zero/

7/ 4 日 8:10〜 9:00 NHK BSハイビジョン 中国・有人宇宙飛行への軌跡 (再)
楊利偉飛行士や技術者へのインタビュー ほか

7/ 7 水 23:00〜23:55 NHK BS2 南極(3) オーロラ・神秘の光の謎を解く
7/ 8 木 23:00〜23:55 NHK BS2 南極(4) 白い大地に黒い太陽を見た
6月にハイビジョンで放送された番組です。7/5、7/6も南極の番組を放送します。

7/10 土 13:00〜14:50 BS朝日 人類の限りなき挑戦! 国際宇宙ステーション (再)
2001年に放送された番組です。

7/14 水 24:25〜24:50 NHK教育 プラネテス
http://www3.nhk.or.jp/anime/planetes/index.html
http://www.planet-es.net/

BSで放送されていたアニメが地上波に登場です。

7/17 土 21:00〜21:55 NHK総合 地球大進化・46億年・人類への旅4
大量絶滅・巨大噴火がほ乳類を生んだ
http://www.nhk.or.jp/daishinka/

7/25 日 21:20〜23:14 テレ朝 アポロ13

映画です。

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ