« May 2004 | Main | July 2004 »

2004.06.22

史上初の民間宇宙飛行

多忙でしばらく日記の更新が滞っていましたが、今日はおめでたい日!

X-Prizeの受賞は目前との噂も名高い、スケールドコンポジット社のSpaceShipOneがついに高度100kmの「宇宙飛行」に成功!

・読売新聞:世界初の民間有人宇宙船、打ち上げ成功
・朝日新聞:民間初の有人宇宙飛行に成功 「国家」の独壇場に第一歩
・朝日新聞:「チョコレートキャンデーが浮いた」 民間有人宇宙飛行
・WIRED News:民間開発の『スペースシップワン』、高度100キロの有人宇宙飛行に初成功
・WIRED News 写真
・Florida Today: Civilian rockets into the final frontier

数年前、ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館を訪れた際、史上初の無給油無着陸での世界一周飛行の快挙を成し遂げたボイジャーを間近で見て、しばし感慨に浸ったことがある。ライト兄弟の飛行機やゴダードの液体燃料ロケット、アポロ11号の司令船カプセル、ピカールの世界一周熱気球、などが一堂に会する名誉の殿堂の部屋に、ボイジャーを設計したバート・ルータン氏のSpaceShipOneもいずれ加わるのだろうか。だとすれば、スミソニアン始まって以来の「一人で二機の機体を殿堂入りさせる」という快挙になるかもしれない。って、ちょっと気が早すぎるか。

「宇宙飛行士」という言葉は、これから職業宇宙飛行士に限られるのかな。宇宙観光客とは異なる、という意味で。

三兄妹の近況と、それにまつわる私の想いはいずれ日を改めて。

高度100kmか。宇宙エレベーターの実用化はまだまだ先だろうけれど、テザーを数百km延ばした宇宙ブランコを作ることができれば、ここからほんとの宇宙軌道へ乗り出す日は、もうほんの目の前、かも、しれない。ムーアの法則が宇宙にも適用できればなぁ...

宇宙開発の歴史のターニングポイントとなる一日だ。

2004.06.05

星観望

抜けるような青空のいい天気が二日ほど続いたので、ふと思い立ってリニア彗星とニート彗星を見に行くことにした。

職場からの帰り道、7×50の双眼鏡を手に近所の山に車で登る。久しぶりに走るワインディングロードのヒルクライムにアクセルを踏む足にもリズム感が蘇る。

サーキット族が時折爆音をたてて猛スピードで駆け抜ける山道の脇の駐車場に車を停めて、黄昏の濃紺の空が暗くなっていくのを一人じっと待つ。標高は約500m。6月とはいえ、平地より温度が下がるので、軟弱にも車の中で暖をとりながら「アポロの宇宙飛行士達もこうやって狭いカプセルの窓から宇宙を見つめていたのか」などと、とりとめもなく想いを馳せる。カーステレオから流れてくる曲はお気に入りのイーグルス。「She packed her hopes and dreams, like a refugee...」

日没から一時間、車の窓から双眼鏡を出して捜索開始。両彗星とも見どころを二週間ほど過ぎているので、だいぶ暗くなっているはず...

リニア彗星の目印となるはずのウミヘビ座のα星、アルファードを見つけたときには、すでに西に大きく傾いて市街地の光芒の中に埋もれかかっていて、彗星を見つけることはできなかった。

ニート彗星の目印となるのはおおぐま座。前脚と後脚の間を注意深く探すこと10分ほど、双眼鏡の視野の中に、ぼうっとした光芒が浮かび上がった。思ったより明るい。注意して目を凝らさないと、恒星と間違えてしまう。天文雑誌と比べ合わせて位置を確認。どうやら彗星に間違いなさそう。

img/CometNeat

ニート彗星はこれからどんどん暗くなっていくものの、北斗七星に近づいていくので、場所さえわかれば望遠鏡などでも見つけやすい。リニア彗星はこのあと、西の空にどんどん沈んでいくので、よほど西の空が暗いところでないと、難しいかな。

宇宙ステーションからみる両彗星はどんなだろう。他の作業が忙しくて、天体観測どころじゃないのかな。

関勉さんに憧れて彗星ハンターになることを夢見ていた子供の頃を思い出しながら、ハンドルを握って家路についた。

2004.06.02

宇宙ステーション近況

しばらく日記をさぼっていて、ふと気づいたら昨日の更新がほとんど1ヶ月ぶりだったということに気づいて愕然。

そうしている間にも宇宙ステーションは地球の周りを回っている。5年前、私がNASAのジョンソン宇宙センターを訪れたときに宇宙ステーションのモックアップを案内してくれた好青年の宇宙飛行士、マイケル・フィンクも4月からずっと地球の周りを回り続けている。NASAのミッションスペシャリスト養成クラスで野口宇宙飛行士とは同期生。

数日前の記事になるけど、Space Fighter Nowさん経由

JAXA/SpaceStation: 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-28

ふたりは6月3日にオーラン宇宙服のチェックを開始する予定で、6月11日のリハーサルで宇宙服を着用しシステムの徹底的なチェックを行うと、あとは船外活動の日を待つばかりとなります。
この船外活動は昨年12月に壊れた宇宙ステーションの姿勢制御用ジャイロの修理をするもので、宇宙ステーションの耐用年数にも関わってくる、すごく大事な作業。
今回の船外活動は米国とロシア両国のミッションスタッフによって指揮されます。ロシアのフライトコントローラたちは、パダルカとフィンクがピアースから出て、伸展式の「ストレラ」(ロシアのクレーン)に乗り込み、ISSの米国とロシアモジュールの境界まで約50フィート(約15メートル)移動する間の指揮をする予定です。ストレラから降りた後は、パダルカとフィンクは米国のフライトコントローラたちの指示に従ってハンドレール(手すり)やテザーを使いながらS0トラスまで移動し、CMG2が使用できない原因となった故障した遠隔電力制御モジュール(Remote Power Controller Module: RPCM)を交換する予定です。
ジャイロの故障の原因は、電力制御モジュールが壊れたから、だったのか。電気的故障だったのね。「交換部品がシャトルでないと運べない」と思っていたので、ひと安心。ミッションの成功を祈る。たしかにいわゆるひとつの「プロジェクトX」ですな。

[追記] 藤本さんからコメントで、今回修理するジャイロは昨年末のトラブルとは別物、とのご指摘をいただきました。JAXAの記事を読み落としていました。ご指摘ありがとうございます。

2004.06.01

宇宙関連TV番組情報 2004.6

受験仲間のMさんからの宇宙関連TV番組情報。先週には入手していたのに、掲載が遅れて既に放映されてしまったのもあって、ゴメンナサイです。

*****

いつものテレビ情報です。

5/28 金 13:35〜14:00 NHK教育 わくわく授業 (再)
ロケット飛ばして、モノ作りを学ぼう
6/ 1 火 26:25〜26:50 NHK教育 わくわく授業 (再)
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/housou.html#040527
中学校の技術科の授業でモデルロケットを作るようです。うらやましい。

5/28 金 23:45〜25:45 NHK BSハイビジョン アニメ映画劇場
王立宇宙軍 オネアミスの翼
http://www.nhk.or.jp/bs/popup/g_enter_hi12.html
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0528.html#06

5/30 日 11:00〜11:50 NHK BS1 中国・有人宇宙飛行への軌跡 (再)
           楊利偉飛行士や技術者へのインタビュー ほか
http://www.nhk.or.jp/bs/popup/g_cultu_hi5.html

見逃した方はどうぞ。

6/ 4 金 21:03〜23:19 日本テレビ スペース・カウボーイ
http://www.ntv.co.jp/kinro/h160604.html
クリント・イーストウッドが監督・主演の映画。
「地上波での放送は初めて」だそうです。

6/ 4 金 12:15〜13:07 NHK BSハイビジョン 南極(3) オーロラ・神秘の光の謎を解く
6/ 4 金 26:40〜27:32 NHK BSハイビジョン 南極(3) (再)
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0604.html#06

6/11 金 12:15〜13:07 NHK BSハイビジョン 南極(4) 白い大地に黒い太陽を見た
6/11 金 26:30〜27:22 NHK BSハイビジョン 南極(4) (再)

6/ 5 土 9:15〜10:00 NHK教育 科学大好き土よう塾 宇宙服
6/19 土 9:15〜10:00 NHK教育 科学大好き土よう塾 太陽
http://www.nhk.or.jp/daisuki/

小中学生向けの科学番組です。

6/14 月 21:00〜23:25 BSフジ ライトスタッフ
6/15 火 12:00〜14:25 BSフジ ライトスタッフ
6/19 土 14:30〜17:00 BSフジ ライトスタッフ
映画。
地上波でなく、フジテレビのBSデジタル ハイビジョン放送です。
番組表に「作品変更の場合あり」と書かれています

6/26 土 21:00〜21:55 NHK総合 地球大進化・46億年・人類への旅3 大海からの離脱
http://www.nhk.or.jp/daishinka/

6/27 日 19:00〜19:45 NHK教育 トップランナー
プラネタリウムクリエーター 大平貴之
http://www.nhk.or.jp/tr/

メガスターを作った方ですね。ご本人のサイトはこちら。
http://www.megastar-net.com/

ちょっと古いけど、2年前の「4月1日」に発表されたニュースリリースを発見:-)
http://www.megastar-net.com/news/news020401.html

メガスターは私もまだ見た事がありませんが、7月から日本科学未来館に
常設されるそうなので、そのうち見に行こうと思ってます。
http://www.miraikan.jst.go.jp/miraikan/release/040420.html


スカパーやケーブルテレビ等で無料で見られる、サイエンスチャンネルの情報。

サイエンスチャンネル
6/20 日 16:30〜16:45 765ch 宇宙開発をくらしの中に
6/27 日 17:30〜17:45 765ch 宇宙開発をくらしの中に
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=N037346&i_renban_code=001

JAXA製作の番組です。

気になる記事のメモ 6/1 [IT関連]

備忘録の整理

自動販売機が無線LANスポットになると?
サイバー犯罪天国になったロシア
Winnyを肯定的に議論する
47氏が見たラジカルな世界
カナダ大手銀行、SCOへの投資から後退
オープンソース移行でコスト削減に成功
IPO申請で明かされるGoogleの秘密
「一太郎」と「ATOK」のLinux版
JPEGの特許を主張する米企業が日本企業を含む31社を提訴
尾崎豊十三回忌・・・大衆情報社会の光と影
YAHOO!捜索-雅虎中國-3721総合捜索
テーマは「私の人生とMacintosh」
アラン・ケイ博士、「ACMチューリング賞」受賞
SCOに思わぬ敵 資金返却を求めるVCの狙いは「経営陣の交代」
産総研、オープンソースデスクトップ普及へ導入ガイドを公開
MACアドレスでLAN内の全PCを検出するサービス 外部PCによる被害を防止
MSの無償セキュリティトレーニング、ネットで受講可能に
SunとMSの相互運用契約は「目標期日なし」
LinuxでWindowsアプリをシームレスに動かすミドルウェア
“ケータイで読書”は、「メル友OL」が引っ張る
ついに出たLinux保険
マイクロソフト、EU裁定を叩く——ポジションペーパーで自社の主張を展開
サイバー戦争ゲームで脅威に備える米軍
レッドハット、対SCO訴訟で審議再開を要求
Windowsに代わる「Java Desktop System」搭載のPC、各社から発売に
「MPEG-2至上主義」の間違い
MSへの罰金はいかにして膨れ上がったか
「モスでOK,マックで×」——商用ホットスポットの憂うつ
オブジェクト指向とアスペクト指向
機内ネットサービスめぐりBoeing陣営とAirbus陣営が対決
マイクロソフト社内に生息するマックファンたち
インターネットの標準的プロトコルに脆弱性
目には目を、スパムにはスパムを……?
SCO、資金提供者から2000万ドルの返却要求——対Linux訴訟への影響は?
全オープンソースライセンスの日本語参考訳を公開
ウェブの発明者に科学技術賞、フィンランド財団
『ハッカー認定試験3級合格標準問題』
3Dモデル検索エンジンをためしてみた
「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会報告書」の限界
Rosetta R for OS X - 英和・和英辞典を備えたテキストエディタ/ビューア
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」
エンジニアは職場でこう見られている
CSS“カンニングペーパー”
MacOSXウイルス対策ツールを無償提供
ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
Macな人がどう見えてるか
MP3のID3タグに潜むMacOSXウイルスが見つかる
Mindsphere 未来の指標の可視化実験スタート

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ