気になる記事のメモ 6/1 [IT関連]
備忘録の整理
・自動販売機が無線LANスポットになると?
・サイバー犯罪天国になったロシア
・Winnyを肯定的に議論する
・47氏が見たラジカルな世界
・カナダ大手銀行、SCOへの投資から後退
・オープンソース移行でコスト削減に成功
・IPO申請で明かされるGoogleの秘密
・「一太郎」と「ATOK」のLinux版
・JPEGの特許を主張する米企業が日本企業を含む31社を提訴
・尾崎豊十三回忌・・・大衆情報社会の光と影
・YAHOO!捜索-雅虎中國-3721総合捜索
・テーマは「私の人生とMacintosh」
・アラン・ケイ博士、「ACMチューリング賞」受賞
・SCOに思わぬ敵 資金返却を求めるVCの狙いは「経営陣の交代」
・産総研、オープンソースデスクトップ普及へ導入ガイドを公開
・MACアドレスでLAN内の全PCを検出するサービス 外部PCによる被害を防止
・MSの無償セキュリティトレーニング、ネットで受講可能に
・SunとMSの相互運用契約は「目標期日なし」
・LinuxでWindowsアプリをシームレスに動かすミドルウェア
・“ケータイで読書”は、「メル友OL」が引っ張る
・ついに出たLinux保険
・マイクロソフト、EU裁定を叩く——ポジションペーパーで自社の主張を展開
・サイバー戦争ゲームで脅威に備える米軍
・レッドハット、対SCO訴訟で審議再開を要求
・Windowsに代わる「Java Desktop System」搭載のPC、各社から発売に
・「MPEG-2至上主義」の間違い
・MSへの罰金はいかにして膨れ上がったか
・「モスでOK,マックで×」——商用ホットスポットの憂うつ
・オブジェクト指向とアスペクト指向
・機内ネットサービスめぐりBoeing陣営とAirbus陣営が対決
・マイクロソフト社内に生息するマックファンたち
・インターネットの標準的プロトコルに脆弱性
・目には目を、スパムにはスパムを……?
・SCO、資金提供者から2000万ドルの返却要求——対Linux訴訟への影響は?
・全オープンソースライセンスの日本語参考訳を公開
・ウェブの発明者に科学技術賞、フィンランド財団
・『ハッカー認定試験3級合格標準問題』
・3Dモデル検索エンジンをためしてみた
・「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会報告書」の限界
・Rosetta R for OS X - 英和・和英辞典を備えたテキストエディタ/ビューア
・「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」
・エンジニアは職場でこう見られている
・CSS“カンニングペーパー”
・MacOSXウイルス対策ツールを無償提供
・ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
・Macな人がどう見えてるか
・MP3のID3タグに潜むMacOSXウイルスが見つかる
・Mindsphere 未来の指標の可視化実験スタート
« グラハン | Main | 宇宙関連TV番組情報 2004.6 »
The comments to this entry are closed.
Comments