« February 2004 | Main | April 2004 »

2004.03.30

ESPRが超高速機用試作エンジンをJAXAへ譲渡

本家サイトのゲストブックで神子秋沙さんから超高速機用試作エンジンJAXAへ譲渡というタレコミをいただきました。初めまして、どうもありがとうございます。

むむ、これは興味深いネタ、と思って、さっそくリンクをたどろうとすると

○(ESPR)超音速輸送機用推進システム技術研究組合が超高速機用試作エンジンをJAXAへ譲渡
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004032905063
超音速機向け試作エンジン、宇宙航空機構に譲渡へ(NIKKEI NET) の記事です。
あれ? 昼間はたどれなかったリンクがたどれるようになってる...

石川島播磨重工業、川崎重工業、三菱重工業が国家プロジェクトとして300億円で共同開発した超音速旅客機向け試作エンジンがJAXAに譲渡されるとのこと。うん、興味深い話です。旧NAL村が試験するのかな。日本でもスクラムジェットが無事に飛び立つことを期待。

秋沙さん、どうもありがとうございます。以後、お見知りおきを...

気になる記事のメモ 3/30 [国際情勢]

備忘録の整理

BBC最高幹部が引責辞任を表明
朝日新聞の台湾観、もろ脱力
「宇宙兵器」開発プロジェクトを進める米国防総省
ディズニーランドの秩序(アメリカ流文化的多元主義)に異を唱えるものは抹殺する ——ネオコン的なものを本質を見極めよう──
「ブッシュ政権は科学研究を歪曲」科学者団体が批判
政治・国会論駁!!!外交官は米軍に撃たれた
天安門広場の虐殺は誤報
Cannot find Weapons of Mass Destruction
アメリカのポピュリズム
リチャード・クラークと真実の瞬間:超タカ派官僚の見せた人間性がアメリカを変える
フロリダ生活日記
戦争と秩序を考えている
FBIも知っていた:翻訳担当者の告発

そういえば2001年9月に開催された国際会議に出席しようとしていたアメリカ人研究者が軒並み、所属の研究機関から渡航自粛勧告を受けて参加を取りやめる、というゴタゴタがあったことを思い出した。米政府は「知って」いたんですね。ただ米大陸の外にばかり目を向けていたふしが感じられるから、「いつどこで」というところまでは知らなかったようだ。

2004.03.28

野辺山の桜はいつ咲くの?

久しぶりに天文台マダム日記を見に行ったら

天文台はいま、桜の季節です
天文台 桜 日記
(管理人おススメ)
で「3月25日撮影」とあったので、「すご、三鷹はもう桜が満開なのか?」と思ったら、2002年の桜、でした。

3月22日の「更新状況」を見ると、

家の片づけもせずにHPにかまけていたら夫に離縁されてしまいそう...。なので、いまは我慢しています。(うるっ。)野辺山に行って落ち着いたら、ドドーンと放出したいなぁ。とり急ぎ近況報告でした。
とのこと。お引っ越しまであと3日?ですね。野辺山について落ち着かれたら、桜の報告を楽しみにしてます。国鉄JRの全国の駅の中でも標高がいちばん高いのが野辺山。今年の桜の季節はいつなんでしょうか。

...って、面識もないのになれなれしいやつ>じぶん m(__)m

NASA実験機X43Aがマッハ7

Yahoo!読売新聞: ジェット機でマッハ7、NASA実験機が新記録
SpaceDaily.com: X-43A Hypersonic Test Flight Back On For Saturday

すげ。かっこいい機体。(@_@)

NASA実験機のX43Aが27日、カリフォルニア州南部で行われた試験飛行で、空気を取り込んで燃料を燃やすジェット機としては史上最高のマッハ7(音速の7倍、時速約8000キロ)を記録したとのこと。

読売新聞によると

米政府では、低い宇宙空間を飛行する宇宙往還機や極超音速旅客機、世界中の目標に短時間で到達できる爆撃機・偵察機などへの応用を検討している。
とのこと。

衛星軌道に到達するまで速度があと3.6倍だけ速くなれば...かぁ。その3.6倍、が、とてつもなくたいへんなんですけどね。スクラムジェットの成功例としては画期的なんじゃないでしょうか。がんばって欲しい。

2004.03.26

土井宇宙飛行士の講演

久々の日記更新です。年度末で忙しくて... ^^;

某所で土井宇宙飛行士の講演を聞く機会に恵まれました。

彼が天文に興味を持つきっかけになったのは、中学生の時、友達と天体望遠鏡で太陽黒点の観測を始めたのがきっかけだったとのこと。へぇ。それと中学2年生の時にアポロ11号の月着陸だそうで。時期的には私とほとんど同時。

質疑応答の時にいろいろと面白い質問が出ていたけれど、立場上やむえをえないのか質問の意図が伝わらなかったのか、答がかみ合わない場面が何回かあったのがちょっと気になった。

とある女子生徒からの「土井さんの現在の夢はなんですか」との質問にやや考え込んで、「月に行きたいと思っています」との答。「なぜ月なのか、と、聞かれても、うまく答えられないけれど。」

ある意味、土井さんらしい、というか、正直な答でよろしい。立場上、いろいろあるだろうしね。われながら、選抜に落ちてよかったかも、と、思う瞬間でもある。でも、自分だったらもうちょっとうまく答えられるかも、と、思える場面もいくつか。

日本人として初めてのEVA(船外活動)の映像を見せられると、やっぱりうらやましいす。

こころなしか、土井さんの日本語の発音がなんだかアメリカ人っぽくなっているような気が...

2004.03.17

宇宙開発推進へ議員連盟発足

NHKニュース:宇宙開発推進へ議員連盟発足

日本の宇宙開発を推進するための超党派の議員連盟が発足したという。

設立総会には毛利さんや松本零士氏が出席。毛利さんは「何のために宇宙開発を行うのかビジョンを立てる必要がある」と述べたとのこと。

これって、6年前にNASDAが宇宙飛行士を募集した時に、NASDAが受験生に対して求めた質問と全く同じなんですけど... あれから6年経ってもJAXA側にはビジョンはないのか...?! (-_-;)

とまれ、応援してくれる議員さん達がいるというのは、心強いことなり。

面接で私が何を述べたかって...? それはまたおいおい。

2004.03.14

黄砂の下で

北京に来ています。

旅客機のパイロットが「北京の天候は晴れですが、黄砂のため、視界が悪くなっています」とアナウンスしていた。

空港に降りてみてびっくり。確かに見渡す限りどこまでも、霧がかかったように見える。

BeijingNight.jpg

内モンゴルで発生した砂嵐が北京にやってきたとのこと。日本でも黄砂が観測されたという報道があったっけ。世界はつながっていることを実感。

そういえば、火星で砂嵐が発生したら、こんなもんじゃすまないのだった。火星一面、表面の模様が地球から観測できなくなる。たしかマリナー9号だっけか、火星の周回軌道に到着した時には一面の砂嵐で、火星表面が観測できる状態になるまで半年近く、待つ必要があったのだっけ。

このところ忙しくて、日記の更新がままなりません。書きたいネタはいっぱいあるのだけど。

来週はもう少しましになるかな...と、期待。

2004.03.11

気になる記事のメモ 3/11 [IT関連]

備忘録の整理

どうやらGoogle変動が本格的に始まりましたね。
米国防総省、大規模な Linux クラスタを導入
噂の五条警察署に行ってみました
YBBモデムと個人情報が 【ケイマン諸島に】売買
顧客情報流出事件で“孫帝国”に3つの危機
11GBのオンラインスペースが無料のストレージサービス「はこ箱.com」
マイクロソフト、SMS 2003に注目集まり苦笑い
マイクロソフト、自虐的演出でセキュリティへの取り組みに決意
IBM大木理事、個人情報漏えい対策について講演
SCOの主張はもはや「ぼろぼろ」
悪の最新情報:匿名掲示板(仮)が、家宅捜索されました

2004.03.08

Skyways

skyways.jpg

skyways2.jpg

空に憧れる人
空を翔ていく人
貴方の憧憬はなんですか?

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ