「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」の内容は?
昨日、23日はシンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」。イベント情報のページを見にいっても、講演の資料とか、パネルディスカッションのストリーミングとか、まだ掲載されていないようですが、掲載される予定はあるのかな>JAXA?
平日の開催なので私は出たくても出られないのですが、このサイトによくコメントをいただくkazuさんによると21日には「既に定員超過」だったとのこと。
出席できなかった人のために、どんな議論がなされたのかを公開しないかぎり、的川先生がYMコラムで言うところの「単に宇宙部落の○○○○ベーションではないことがお分かりと思います。」という言葉には重みが感じられないですよね。民主主義国家であるためには、まず議論がオープンでなければ。
[1/25 追記] kazuさんから「宇宙開発史掲示板」に情報が寄せられている、とのコメントをいただきました。パネルディスカッションがだいぶ盛り上がったようですね。kazuさん情報をありがとうございます。
« 火星探査機スピリットの障害 | Main | ありがとうなのだです。 »
Comments
The comments to this entry are closed.
金曜日のイベントでしたから、おそらく単純に手が回らなかったのでしょうね。(遅くとも)来週中にはシンポジウムの成果が公開されることを期待して待ちたいと思います。
Posted by: kazu | 2004.01.24 09:34 PM
はい、来週には公開されると期待したいですね。関係者はここを見てない気もするけれど、ちょっとプレッシャーかけてみてるつもりだったりして...>じぶん ^^;
Posted by: 5thstar管理人 | 2004.01.25 01:13 AM
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/geobook.html">http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/geobook.html
こちらの掲示板に、参加された方からのレポートが掲載されていました。やはりパネルディスカッションが面白かったようです。全ての発言が載るといいですね。
Posted by: kazu | 2004.01.25 11:00 AM
kazuさん貴重な情報ありがとうございます。
相当盛り上がったようですね。JAXAのwebに正確な情報が載るのが楽しみです。
アメリカの政策転換のスタンスがこれでかなり明確になった気がします。PowerPointファイルをPDFか何かで載せてくれると、細かなニュアンスまで伝わるので嬉しいんだけどなぁ...
Posted by: 5thstar管理人 | 2004.01.25 06:03 PM