« 有友自遠方来不亦楽乎 | Main | 夢を紡ぐ人びと »

2003.12.23

おしゃべりボード

おしゃべりボードを作ってみました。管理人とおしゃべりしてみたいときはこの記事にコメントくださいませ。

« 有友自遠方来不亦楽乎 | Main | 夢を紡ぐ人びと »

Comments

ということで、ma-samiさんご一名様↓、ご召還でぇ〜す。(笑

http://5thstar.air-nifty.com/blog/2003/12/post_2.html#c17475">http://5thstar.air-nifty.com/blog/2003/12/post_2.html#c17475

>先日はお月様をいただいてしまい(笑)、どうもありがとうございました。

じゅぶざんぷりぃ、まどもわぜぇる!(どういたしまして、お嬢さん!)

あのお月様は、ファミリー向けデジカメのレンズそのままで、三脚もなにも使わずに、手持ちで撮影したものです。光学12倍ズーム(420mm相当) F2.8 1/8秒 手ブレ補正つき。さてこのデジカメはなんでしょう? ^^;

ファミリー向けデジカメでこんな画像が撮れるなんて、すごい時代になったもんです。

>ひ~どこに出入りされていたんだろう、気になってしまう~~~(笑)。

いや、その、たいしたものではありません。探さないでください。(笑

あのチクリツリーに登場されていた方々を実は私は存じ上げないのですよ。ちょっと世代がずれているのかも...

う~ん、これかな?>カメラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1010/pana1.htm

って、こっちへ呼ばれていながら、今頃何書いてんでしょね(^^;)すんませ~ん。年末年始はわたしの生活パターンを壊されまくります。
ああ、また弟の所の犬が足下で・・・小動物は嫌いだちゅうに~。

でも、あの月がデジカメで撮ったモノだというのは驚きです。どこかで公開されている公式な写真かと思ってました。

と、なんか、アポロの月面着陸は実はキューブリックが撮ったとかなんとかって番組があったり、さっきは日本で初のNASAで働いた近藤さんがテレビに出ていたり、宇宙な話しの多い年末年始です。

ma-samiさん

ようこそおいでませ〜♪

カメラ、びんご!です。
型番までばっちりですね。なぜに。^^;

あのお月さんはひゃくパーセント、
(c) Copyright 管理人 2003
のものです。安心して?もらってやってください。

このデジカメだと、小型の望遠鏡の接眼レンズにくっつけて、こんな画像も撮れます。

http://5thstar.air-nifty.com/blog/img/copernicus.jpg

月の嵐の大洋にあるコペルニクス・クレーターとその周辺。

撮影日時:2004年1月2日21時07分

子供の頃、現像から戻ってきて失敗したフィルムをみるたんび、がっかりしてたのが、デジカメだと画像をその場で確認しながら撮ることができるので、隔日の感がありますね〜

この写真も謹呈、です>ma-samiさま

*****

アポロの「映画説」というのは、映画「カプリコン・ワン」あたりがきっかけですね。この映画じたいはなかなかよくできていて面白いのですが...

実際には飛行士が持ち帰った月の石とか、35mmフィルムの写真とか、月震計とかレーザー反射器具とか、アポロの前に着陸していた無人探査機サーベイヤーから宇宙飛行士が回収してきたサンプルとか、人間が月に行った状況証拠はいろいろあります。ハッブル望遠鏡を月に向けたら足跡が写る気もするけれど、明るすぎて壊れちゃうかな...

映画「月の羊」みましたか? アポロ11号の月面の第一歩の記念すべき瞬間を全世界に中継したのは、オーストラリアの片田舎、パークスという小さな街にある電波望遠鏡でした。この望遠鏡を巡るドラマを描いた映画です。おすすめ。★★★★★

今日はお昼から火星探査機の着陸でNASA TVづくし。
まったりまったり。(^^)v

あ、カメラ、当たりましたか(^^;)
実は「光学12倍ズーム」とか「手ブレ補正」とかってキーワードで探したらいくつか出てきたので、適当にひとつにリンクしただけなのです(^_^;) まさか1発でビンゴとは! 

あんまし映画を見ないので、「月の羊」は見てないです。今度ぜひ見てみようと思います。

火星のカラー写真が届きましたね~。
まだほんの一部しかとらえられてないけど、火星にはタコみたいな火星人が、居るはずだったのになぁ~(笑)

>火星にはタコみたいな火星人

わはは。月のうさぎも駆逐されちゃったしねぇ。地球人って、なんて罪作りなんでしょう。^^;

SF作家レイ・ブラッドベリの「火星年代記」、読まれたことありますか? このシリーズでは、火星にもともといた知能生物が、地球から人間がやってくるようになると、いつしか絶滅してしまう、というストーリーになってます。人類が持ち込んだ微生物が原因、だっけかな>詳しい人?

トラブルに見舞われた日本初の火星探査機「のぞみ」も、もし火星に落下して、万に一つの可能性でも、地球からの微生物を火星に持ち込むようなことになってはいけない、というので、最後の最後に、火星から離れる軌道にロケットを噴射したのです。スタッフの気持ちを思うと、言葉がありません。

NASAの火星探査機スピリットは、明日あたりからいよいよ台座から降りて、火星表面を走り回って探査に入ります。また新しい画像が送られてくるのが楽しみですね。

前回のマーズパスファインダーの時は、あの赤茶けた石ころだらけの大地に、イェティがこちらを振り返りながら遠ざかっていく、というおふざけ合成写真を作った関係者がいて、思いっきし笑いました。カリフォルニア人って、素敵。

今度はどんなジョーク写真をぶちかましてくれることやら。

P.S. 業務連絡。星出少年、このボード、見てますか? 楽しい写真をゲットしたら、遅滞なく私に連絡するように。管理人、signing off。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference おしゃべりボード:

« 有友自遠方来不亦楽乎 | Main | 夢を紡ぐ人びと »

zeitgeist

MyBlogList

無料ブログはココログ