しばらくココログを見てなかったらスマホで見た時の広告がちょっとうっとうしかったので、別館を作ってみました。
古川宇宙飛行士が乗ったFalcon9によるCrew Dragonの打上げ(Crew7)をケネディ宇宙センターまで見に行った話を別館にまとめました。
よかったら読んでいってね🚀
https://5thstar-annex.blogspot.com/2023/09/blog-post.html
#NASA #KSC #SpaceX #CrewDragon #Crew7 #Falcon9 #JAXA #ISS #古川宇宙飛行士
Image Credit: Go Miyazaki
ずいぶん長いことブログの更新をサボってしまっていました。この間、ISASにもいろいろなことがありました。
イプシロンロケット初号機はこの記事を書いた日の8月27日には打ち上げ予定時刻の19秒前に不具合が見つかり自動的に緊急停止するというトラブルがありましたが、その後の調査と対策によって無事、9月14日に惑星分光観測衛星「ひさき(SPRINT-A)」の打ち上げに成功しました。
2014年12月3日には「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」の探査を目指してH-IIAロケットによる打ち上げに成功、金星探査機「あかつき」は2015年12月9日に金星周回軌道投入に再挑戦し見事成功、計画より5年遅れての科学観測をスタートさせました。今年2月17日にはX線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」がH-IIAロケットで打ち上げられ、西日本から関東までの広い範囲でロケットの噴射炎が目撃されるなど、明るいニュースが続いているかのように見えました。
しかし搭載されていた観測機器の初期機能確認を行っていた3月26日にASTRO-Hとの通信が途絶し、JAXAは4月28日に記者会見を開いて復旧を断念すると発表。会見に出席したISASの常田佐久所長は「そこ(組織的な問題にさかのぼっての原因究明)をやらずして宇宙科学研究所(ISAS)の復活はないと思っている」と危機感をあらわにしました。
2014年もあと少し。みなさんにとってはどんな1年だったでしたか。12月3日のはやぶさ2の打ち上げは感動的でしたね。今度はどんな小惑星の姿を見せてくれるでしょうか。
ESAの探査機ロゼッタが捉えたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の姿も印象的でした。着陸機「フィラエ」の彗星着陸は9年前のはやぶさのイトカワタッチダウンの興奮を思い起こさせるものでした。
今年は若田さんが日本人として初めてISSの船長をつとめました。日本人宇宙飛行士の存在感がはっきりと世界に認められた年であるとともに、国内では宇宙基本計画が安倍政権のもとで見直され、宇宙の安全保障への応用と測位衛星の民間利用促進など、科学探査や有人宇宙開発にはより厳しさを増した年ともなりました。
海外ではスペースXがファルコン9ロケットの回収と再利用計画やドラゴン宇宙船の開発、NASAとロッキード・マーチンが共同開発したオリオン宇宙船のテストがすすみ、ロシアが新型ロケットのアンガラの打ち上げに成功、中国は嫦娥五号が月の裏側を回って地球への帰還に成功、インドも有人宇宙船の開発に向けて地球周回軌道からのカプセル回収に成功するなど、いろいろな進展があった一年でした。
来年はどんな年になるのでしょうか。宇宙飛行士を目指す若い世代にとって新たな展望が開ける年であることを祈ります。
あけましておめでとうございます。
インターネット上では日々、ものすごい量の情報が飛び交っています。天文・宇宙関連のニュースも例外ではなく、Twitterの宇宙クラスタなどからは国内外の様々な最新の情報が流れてきます。
ここ数年ほどはそういた情報の奔流の中にただ身を置くだけの日々でしたが、ある日ふと、とても面白い情報がいっぱいあるのにこのまま埋もれていくのはもったいないな、と感じました。
そこで今年は週に一回、そういった天文・宇宙関連のニュースをメルマガにして配信します。どんな情報を配信するかはそのときの気分次第ですが、「他ではあまり紹介されていない小ネタ」をおもに取り上げていきたいと思っています。
8ヶ月ぶりのブログ記事。ふと気がつけば、アームストロング船長が亡くなられた一周忌も過ぎていた。更新をさぼりがちでごめんなさい。
いよいよあと12時間ほどでJAXAの新型固体燃料ロケットイプシロンの打上げ。その前のM-V 7号機の打上げが2006年9月23日だから、ほぼ7年ぶりの鹿児島県内之浦宇宙空間観測所からの探査機打上げということに。
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
No.1695 :イプシロン打ち上げ 26日午後1時からの記者会見
投稿日 2013年8月26日(月)14時15分 投稿者 松浦晋也
に松浦さんが記者会見の模様を掲載しておられますね。
共同通信「7年間の苦労を具体的に知りたい。」この間、関係者はいろいろと悔しい思いをされてきたことと思いますが、より「良い」ロケットとはどういうものかについて、深く悩む時間を持つことができたのは、結果的に日本のロケット界にとってとてもプラスになったのではないかと愚考します。
森田プロマネ「M-Vより良いロケットを作るのは大変なことだった。M-V廃止はとてもくやしかったが、秋葉先生に「過去にとらわれずいいロケットを作って未来を開け」といわれた。M-Vより良いロケットを作るというのはどういうことかで3年は暗中模索だった。「ロケットを打ち上げる仕組みを変えることが大切なんだ」と気がついて、後は青春一直線で進むことができた。考えるべきはロケットの性能ではなく打ち上げシステムの改革だと気がつくのが大変だった。」
糸川博士が開発したラムダロケットが日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功したとき、管理人はまだ小学生でした。世界で四番目の人工衛星打上げ国となった日本の技術、すげーな、と大いに感動し、教科書やノートの片隅におおすみの絵をよく描いていたものです。
ただ、管理人は糸川博士以来の伝統である、カッパロケットからミューシリーズに至る「打上げごとにほぼ毎回、ロケットをペイロードにあわせてカスタマイズして最適の打上げを目指す」とでもいうべき思想(本番実験的精神?)には必ずしも傾倒しません。
ISASの伝統は理学系と工学系がそれぞれ知恵を出し合ってそれまで誰もなし得なかった観測や探査を他の国では真似のできない低予算で実行してきたことにありましたが、その黄金時代は1985年のM-3SIIロケットによるハレー彗星探査機「さきがけ」と「すいせい」の打上げまで。その後はM-Vの大型化とそれがもたらした衛星の大型化、システムの複雑化、一基あたりの予算増大に伴う打上げ機会の縮小、理学系と工学系の要求仕様の齟齬など、様々な歯車が微妙に狂いはじめます。
2003年の宇宙航空三機関統合が日本の航空宇宙産業にどのような停滞をもたらしたのかは今後の検証が望まれるところですが、管理人はあのタイミングでのJAXA発足は長い目で見れば新しい産業発展のためには不可欠な痛みであったと今でも考えています。
液体燃料ロケットと固体燃料ロケット、内之浦と種子島、MHIとIHI。官僚的目線からは一見無駄な投資のように見えるこれらの技術資産は、ロケットという極限環境の技術課題をそれぞれ異なるアプローチから解決するという日本の底力を象徴する存在であると思います。
日本の宇宙工学の発展を支えてきた第一世代が引退し、第二世代が活躍しつつある現在、JAXAはそれまでの相克を乗り越えて、輸送系や衛星系、宇宙科学・太陽系探査、衛星試験やインフラなど、それぞれの目的や課題に応じた真のシステム工学の総本山として生まれ変わってほしいと心から願います。
またISASは宇宙科学研究所の名前に恥じないよう、宇宙科学をさらに一歩先へ進めるためのしっかりとした技術とアイデア、そしてなによりも誰にも負けない科学探査へのモチベーションを抱き続ける研究所であって欲しいと願います。
なんのために探査機を宇宙へ送るのか。
その問いにずばり一言で答えられること。その気持ちが明日のISASを築いていくと管理人は考えます。
イプシロン初号機の打上げ成功を祈ります。
振り返ってみると今年のブログ記事は2本しか書いてなかった。
この間、公私ともにいろいろな変化があったけれど、自分にとって宇宙関連でのいちばん大きな変化は、スペースシャトルが博物館入りして過去のものになったこと、かな。
そして星出君二度目のフライト。日本人最長の船外活動。
サリー・ライド、アームストロング船長逝去。
時代はどんどんと先に進んでいくけれど、人間の心はそこまで急には変わらない。
日本の宇宙開発について語っておきたいことも増えているし、来年はすこしまとまった記事を書くつもり。
みなさまよいお年を。
5thstar管理人
Twitterの宇宙クラスタの一部で絶賛されている、猫巻博士が主宰するNYAISASメールマガジン。ひょんなことから拙文を寄稿することになりました。テーマは「日本で宇宙飛行士を目指すということ」について。
***
……まずは自己紹介。高知県のとある田舎町で生まれ、夏は近くの小川で水浴び、冬は稲を刈り取った田んぼで自分で作った凧を揚げる、というワイルドな環境の中で、一人で黙々と遊ぶのが好き、という子供時代を過ごしました。曾祖父に肩ぐるまされて近くの国道で東京オリンピックの聖火リレーを見たりしたのが幼いころの思い出です。家の裏の道は砂利道で、オート三輪が土煙をあげてぶっ飛ばしていて、ときどき道路脇の田んぼに落っこちてました。 二十世紀少年かクレヨンしんちゃんに出てくるような高度成長期の日本の原風景ですね。万博に連れて行ってもらえなかったのが悔しい。こんにちわこんにちわ。
もとい。
小学2年生の秋に仲秋の名月が皆既月食になりました。お団子を食べながら眺めていた赤く暗い満月。しばらくすると父の書斎にあった雑誌の表紙に赤い月の写真が目にとまりました。その雑誌の名は「天文ガイド」。何気なく手にとってパラパラとめくってみたら……
***
続きはぜひNYAISASメールマガジンでお読みください。
先週の木曜日、H君から突然のメール。
…3人揃って日本にいるのは珍しく(初めて?)、ずっと不義理をしてきた3兄弟そろってのISSAC飲み会ができる機会と思います。そこで、申し訳ないのですが○○さんに調整をお願いできませんか?
唯一の障害?は、スケジュール。3人揃うのは、1/23(月)夕方以降のみ。……
一気に眠気が吹っ飛んだ。これは…99年の合格発表以来初めて三人が揃うのか?
すぐに受験仲間に連絡を取って、会場を確保。突然の飲み会で都合がつけられない人もいたけれど、最終的には総勢32名の飲み会となった。
中には遠く京都や神戸からこの飲み会のために駆けつけた人も。
受験から13年の時を隔ててみんなそれなりに歳を取っているはずなのに、かわらない。
貴重なインタビューや三人の写真も撮ることができた。
三人それぞれの新しい未来に、乾杯。
Recent Comments